PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

学問・資格

落ちました

2008・1・24

 昨日検定の発表がありました。57点、13点足りない問題数にすれば5か6出来てれば。もう1回チャレンジするかどうかは、考え中。ところでこのごろ合併が多くなったような気がします。大きくなればそれだけ体の身動きが出来なくなる、そんな気がします。

 派遣をいろいろ批判したり、考えが浅いとか、派遣支援村には元派遣社員よりホームレスが多いとか、でも単純に考えてください。食べられない状態にいて、そばに食べ物があれば自然に手が出るでしょう。元派遣社員が食べられて、他の食べられない人が食べられないというのもおかしな話。単純にそのように感じたまで。当分仕事のあぶれた人が多くなる、なんでも仕事をするでしょうが、向き不向きもある。しかしそんな事を行ってれば仕事にありつけない、だから仕事を転々としてしまう。生活のためにかなり無理して合わせてる人もいる。

 どんな仕事も辛い、しかしそれなりの保証とか、待遇があればいいでしょうが、それも無くただ働くということは限界があります。確かにお金は大事ですが、お金では買うことが出来ない達成感も大事です。自分を高めると言う考えのある人は仕事が多少辛くとも、自分を高める事で自己実現をします。自信も出ます。どんどん自分が出来る、何とかなると言う物にはチャレンジするべきです。高めることは多少の困難も、辛いとは感じなくなることも事実です。

 よくただの自己満足とか、役に立たないとか、資格ばかり取ってとか言う人もあります。それはやっかみでもあります。自分の本当の意味で自己実現するという、楽しさを理解してないと。チャレンジすることは苦しい事もあります。しかし得るものもあります。失敗しても。これからの時代仕事と別に、生き甲斐、趣味、とにかく自分を高めるものをもたない人は仕事がきついでしょう。それだけ苦しい仕事でもしなければ生きていけないということ。古い人は働けるだけ良いと言いますが、もうそんな時代ではありません。働いてそこそこ楽しむ、余裕を持つ時代になってる。それが当たり前。昔の感覚の仕事の無いときを想定しても無理です。それこそ自分が壊れてしまいます。その事の方がよほど怖いと感じます。

検定終わりました

2008.12.15

 終わるました。頭の中は脳みそのしわが十倍になって、重さが急に軽くなりスカスカの状態、脳みそが頭の中で飛んでる感じ。改めて試験がこんなに体力がいるものとは、中間あたりからペースが落ちて、最後一問残した。最初はかなり残すだろうなと思ったがほとんど書いた、合格するかどうか分からないが終わってほっとする。

 しかし受験者がたった5人、女はおちゃん一人、多分おちゃんが最高齢かも、おちゃんは受験票を忘れた、高校受験のときも忘れた、緊張感なし、ボヘミアンも同じ。しかし[消費生活用製品安全法]が出るとは思わなかった。販売士で少し触れた程度でまさか、意外ところ突いてきたな、本当細かいとこまで見ないとだめ。まー出題数からいけば多い分野でもないが、2級に比べて問題数が少ない分落とすことが出来ない、改めて読み込みの足りなさを反省。しかし公式問題集の過去問、特に第22回に比べて解きやすかった。本当に第22回は難しい問題だと思う。

 しかし退出時間ですと言われて出る人もいるんだからすごい。文章を一読しただけで分かるんだろうな。しかしこれからの時代を考えると法務も大事だが、労務、独占禁止法、消費者法がもう少し出てもいい。コンプライアンス全般を勉強するためのステップとしてはいいかもしれないが完全ではない、やはり業種ごとに関係する関連法を勉強しないと。「健康増進法」にもテキストでふれたほうがいいと思う。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

倒産について考える

2008.10.14

 法務と実務の検定受けるかまだ決心が付かない。公式テキスト、公式問題集、タック問題集、半分までやる。去年の3級に比べると学習はしやすいがやはり難しい。暗記はしない、全体に流れ出、暗記する時間があれば問題を解いたほうが言い。正解した問題の解説は飛ばす。

 7月から青森県では大型倒産が多い。「第5章第3節債務者の倒産に対応する処理手続き」の所がもう少しで終わるが、民事再生できなかったのかと考える。少なくとも雇用の確保、消費者の事を考えたら、民事再生もひとつの方法ではないだろうか。次の日からひとつの企業が無くるとどれだけ不便になるか生活が、倒産すると次の仕事が簡単に見つかるか、そこのところの企業における社会的責任考えているのかと思う。いつも青森県は雇用の場が少ないから企業は潰れないで欲しいと考える。いろいろ考えて破産を選択したと思う、しかし巷では計画倒産といわれる(当事者は計画倒産といわれたくないかもしれないが、回りはそう思わない)、夏のクラス会でも「計画倒産だよ」、「うんだ、うんだ」である。

 倒産した後はワンマン経営だったと言われるのが多い。ワンマンイコールリーダーシップがあることではない。精神疾患になった方で気が付けば一人だったという、がんばって、がんばって、仕事して家族の事を考えたのに、家族が付いていくことが出来なくなった。前を向いて進むことも大事だが後ろを向くことも大事だと思う。気が付けば一人なんて情けなく無いか。たしかに企業のトップはある程度ワンマンでなくては勤まらないだろう、従業員の話ばかり聞いていては先には進まない。少なくとも「わ仕事けでやってるんだね、文句いわねで働け」、自分が法律だからコンプライアンスもなし。こんなワンマンはいらない。

どこも悪くない

2008・10・9

 先週から腹具合が悪いので今日がエコーの検査、この痛みどうしてくれると言ったのが効いたのか効かなかったのか分からないが、12時40分の診察が11時頃になった、その前にエコー診断があったが。血液検査、エコーどこも異常なし、「直腸カメラやります?」、ちょっと考えて(一日いっぱいかかるし検査料高いしと考えて)、3年前に直腸カメラの検査したとき3,4年後に来いと言ったのはあんただろう、で「します。」と答える。

 実は一昨日の午後から痛みは無くなった、原因は何だ?いつも大騒ぎにして病院に検査に行くが異常なし、しかし薬が効きすぎる体質のため、薬の副作用では苦しむ、薬の服用も回数を減らす、そうしないと効きすぎるので。体には悪いことばかりしてる、タバコ一日1箱、コーヒーブラックでガバガバ、塩分少し取りすぎかもしれない、運動不足ではないが(毎日チャリンコ)基本的に体動かすのは嫌い、太り気味、大食い。検査のたびに「糖尿隠れてるかもしれないので、おしっこ検査します」、血圧測るたびに「低いですね。」、たぶんデブは糖尿病で高血圧という思い込みが強いんだ。デブは生活習慣病のリスクが高いというが、だんなは身長169センチ体重54キロ、冷え性、生活習慣病は無いが内科系は悪いね、神経質、耳鳴り、空せき、限りなく病人予備軍。病院にいくたびに「検査しましょうか?」ではない「検査しますね」、デブは生活習慣病だという思い込みが多すぎる。

 食事は当たり前の食材でありきたりの食事、しかし基本的に惣菜物は買わない、ジャンクフードは月に1回くらい食べ、インスタントラーメン、パンは月に2回くらい、揚げ物はしない、基本はご飯、野菜大豆製品は毎日、牛乳はあまり飲まない、特別何もしてない。

 体の調子はよくなったが時間はすくなくった、昨日から問題集中心、ケーススタディーは無視、テキストを読む時間も削る、問題集の解説を読む、テキストを読むなら問題集の解説に書いてあるテキストのページだけ。タック出版の問題集2順目やはり最初にしたときと違う。やはりタックは便利どこでも使える、しかし基本は公式問題集。問題集についてるチェックボックス必ず付けましょう、弱点分かるので。弱い部分はテキスト読んだ方が、解説もいいけどキチンと読みましょう

年金特別便・学習状態

2008.9.27

 年金特別便が来ました、やはり漏れがありました、早速社会保険庁に電話したのですが分かるまで半年かかるそうです、それで社会保険事務所に言ってきたんですけど行って良かったです。一時期に比べてそれほど待たされなくなったし、過去30年位までならほとんど分かるというので、すぐ漏れが分かりました。社会保険庁に任せるより自分で動いたほうが良いですね、結構若い世代まで特別便が来てますね、昭和40年生まれの人まで来てます。やはり絶対行くべきです、安心できます、時間を作っても行くべきです。

 今月に入ってから法律実務の学習はかどってます、別にボヘミアンのせいにする訳ではないですが、夏休み中はやはり側にいると親ですからいろいろ言いたくなる、子供はこの時とばかりに甘えてくる、結局ボヘミアンだけ勉強してる、親はやってない訳です。ビジネス実務法務検定試験2級一問一答エクスプレス 2008年 (2008)は半分ほどやりました、成績はタイトルごとにばらつきはありますが、50%から80%です。後2ヶ月どこまで出来るか?総仕上げとして公式問題集を使ったほうが良いですが、タックがやはり最初の演習にはいいですね。今年も去年と同じやり方で学習してます。ビジネス実務法務検定試験2級公式テキスト 2008年度版 (2008)ビジネス実務法務検定試験2級一問一答エクスプレス 2008年 (2008)、公式問題集、成績は常にどの演習問題でも80%前後を目指す、でも合格率が30%台と言うことで油断できないなと感じてます。土壇場では公式ケーススタディは無視してもいいかなと考えたりしますが、不得意分野だけは読むつもりです。もう時間が無いので公式ケーススタディーは読んでません。3級を学習してる人は文章表現で苦戦してるかもしれません、しかしこれは慣れていくしかない。何でもそうですがどれだけ日頃から読書をしてるかこれは重要です。どの分野の本でもとにかく読む、これが理解力のスピードに繋がる気がします。知識の吸収率です。分野が広いのでどれだけ知識の引き出しを持ってるかです。引き出しが多い人は、知識の貯金してるは圧倒的に得です。

 資格マニアで検索したら結構手厳しい意見多いです。でもどの方も一生懸命資格試験に挑戦したのですから、自分で自分をほめて良いし、言う人には言わせておけば良いです。役に立つか立たないかで学習してたら面白くないです、楽しいから、好きだから出来るんですね。苦労しても挑戦するのが好きだから取れるわけで、ただ苦労、苦痛を感じてるのであれば、根本的に嫌いなわけですから、表現悪いですが無駄な努力です。人って好きなものは続くし、あまり苦痛は感じない、しかし嫌いだと辛いです。子供に勉強して欲しいときは思い切りよいしょしかないです。子供は勉強が嫌いですから、勉強するのは子供で、親がする訳ではないですから。ボヘミアンが公文を本当に嫌がったときは、かなりよいしょしました。少々の不満は聞かないふり、ここぞと言うところでよいしょ、だからもう5年行ってますが3回位しかよいしょしてません。

 私は資格マニアになりつつあると思う、しかしこれは自分の道楽かも知れない、身体能力が衰えてきたから、頭まで衰えたくないと言う考えもある、でも根本は勉強が好きこれだけかもしれない。だからこれからも取れるものは取るかもしれないません。

資格について

2008・9・12

 このごろ余裕が出てきたせいか、法務実務の第3章第1節まで問題集まで進みましたが、受験まで間に合うかわかりません。昨日も学校の役員会で8:30まで。今日は余裕があると言いながらついついゴロゴロいけませんね。ところで世間では資格を置く持っている人に対して資格マニアとか、使わなければペーパードライバーと同じという人がいます。そうでしょうか?資格が取れるだけの頭があることを誇りにしても良いし、そんな人をもっと評価してもいいはずです。たしかに使わなければ意味がないのは分かります、しかしそれだけ知識の幅がある、ある面に置いては理解が深いとか、評価してもらえないかと感じます。たしかに資格でご飯が食べられたら良いに決まってますが、世の中そんなにうまくいきません。資格をただご飯を食べる道具に考える人はそう考えるかもしれません。だんなもそうですから。しかし人として幅を作ると言う考え方から取ると言う考え方で取ってもいい、自分のため、頭を活性化するそれでも言い、何でもかんでも金勘定で考えると楽しくないです。私は自分の為に資格を取ってますから、難しくても苦しくありません。

 メンタルヘルスマネジメント検定を知ってますか。これまだ新しい検定で大阪商工会議所が主催です。昨日自殺予防の日でした。この資格は労働の現場での「心の健康」づくり、危機管理の一環でもあります。過重労働によって自殺、精神疾患になって職場を去る、去らなくても思わぬ事件、事故に繋がるそれを予防することを目的にしています。法律実務を知る前から知っていたので最初メンタルヘルスマネジメントを取ろうかと考えましたが、試験が仙台なので断念しました。しかしⅢ種は法律実務より取りやすいと思います、合格率も80%前後、テキストも読みやすいです。しかし問題集は市販されていないので地方の人は日本マンパワーの通信、産能の通信しかないです。しかし料金は安いです。

 検定を受けなくても心の健康が蝕まれると、身体、労働にどんな影響が出るか、どのように対処すればいいのか、メンタルヘルスの知識、疾患を持った人に対する配慮の仕方、医療機関との連携の仕方、労務の立場、コンパクトに書かれているのでいろいろな本探して読むより手っ取り早いです(Ⅱ種)。それから興味のある分野のメンタルヘルスの本を読んでもいいと考えます。Ⅲ種は自分でのストレスの気づきに付いて書いたものです。どうしてもストレスは避けられませんが、Ⅲ種のテクストはストレスについて詳しく書かれているので、ストレスとは何か、どうすればいいのか、単純にストレスとはなんだろうと知りたい人にもいい本だと感じます。

ビジネス実務法務検定

2008.9.5

 ビジネス実務法務のカテゴリーを学問・資格に入れました。検定まであと三ヶ月です、今年は間に合いそうもないのでどうなるか分からなくなって来ました。主婦といえばお気楽と思われますが案外そうでもない、日々細かいこともあって結構時間を作るのは大変です。働いてると時間の区切りがありますが、家にいるとだらだらと垂れ流し、そこで区切りをつけるのは結構自分との戦いです。ところで学習の仕方ですが、公式テキストを読んでから(自分なりに区切りをつけて)、ビジネス実務法務検定試験2級ケーススタディ 2008年度版 (2008)を読む、TAC出版ビジネス実務法務検定試験2級一問一答エクスプレス 2008年 (2008)の繰り返し学習をしています。やはり「一問一答エクスプレス」はいいですね、ごろごろしながら使えるしコンパクトさが良い、「ビジネス実務法務ケーススタディ」は事例をあげ詳しく解説されてて分かりやすい、最大の難物は「ビジネス実務法務公式テキスト」どこまで読めばいいんだか区切りがつけられないし、読まないと分からないし同じ文章を何度か読むので時間がかかります。でも演習問題まで来ると、なんか力が付いた錯覚になって達成感があります。ふっと思うのは12月まで間に合うかです。でも何とかギリギリまで粘るか。しかし「ビジネス実務法務公式問題集」はなかなか曲者です。「一問一答エクスプレス」でよく出来たからと言って、一発では良い成績は出ません。総仕上げの問題集なので、自分の弱点が分かります。

 社労士とは比べ物にはなりませんが、暗記は効かない、一連の流れの知識が問われるので繰り返しで流れをつかむしかない様な気がします。分野はかなり広いですが、この検定に望む人は何らかの詳しい法律の分野の知識があると思います。小さい単元でも先にやって自信をつけるのも方法かと思います。

 今、青森県では県庁挙げて、県加工の偽装事件をきっかけに加工業者に指導を徹底するといいますが、ホンマカイナと言う気持ちが私にはあります。危機感には煽られるが、危機感に対して鈍感、「すったごとしなくても、今まで問題なグやってきたはんでいい」これで終わる気がします。中小の業者にモニター監視をすると言えばどうなるでしょうか、多分嫌うでしょう。しかしこれからはこれ位のことをしないと残っていけない、働く場の少ない青森県では企業が潰れては困るのです。しかし大半の事業者は「仕事け出るはんでいいべ、はたらげるだけ有難く思え」時代が変化してることに気が付かないのです。気が付いても知らない振りをしてるのかもしれない。潰すも潰さないのも、事業主の考え方、倫理観です。

にほんブログ村 本ブログへ

ビジネス実務法務検定試験

2008・8・15

 思うように進んでいない自分に腹が立ちます。主婦をしながら勉強も思ったより難しい。まして夏休みなのでと様々な理由をつけていますが結局自分に理由があるのですが。「ビジネス実務検定試験ケーススタディー2級」は事例集ですが役に立つと思います。いくらテキスト読み込んでも、試験では事例を挙げて解く問題が多いので役立ちます。実際問題集をとくと分かりますが、自分では知識があるつもりでも、いざ問題をとくと結構惨憺たる結果になります。

 「2級ケーススタディー」は公式テキストと若干内容が異なっているので戸惑いました。ちょっと感じたことは「公式テキスト」を単元ごとでもいいから読んだあと、「ケーススタディー」を読んだほうが分かりやすい気もします。「公式テキスト」はただ読む感じ、「ケーススタディ」は事例集なので、興味を持って読むので同じ読むでも違う気がします。自分は頭が良くないので3級、2級と勉強しましたが、いきなり2級を目指す方も「ケーススタディー」を読む時は「3級公式テキスト」を用意したほうがいいです。

 さすが2級の「公式テキスト」になると3級より200ページほど厚くなります。どのような事でもそうですが、事例を挙げてもらうと案外分かりやすいものです。難しい言葉も出てきますがそれは調べれば良い事で、問題はどれだけ理解できるかです。数学でいくら公式を暗記したり、英語の文法の理屈がわかっても問題を解けなければ意味がないように。暗記は所詮暗記でしかない。暗記する時間があるくらいなら1ページでも多く読むこと、自然に暗記してます。

 今回父親の遺産を相続するに当たって協議分割をしました。しかし債務があると、債権者の同意がない限り、法定相続分と異なる負担割合の合意の効力を主張することができない。財産を放棄をしない限り債務の場合は法定分割される、弟が「借金残すなよ」と言った理由分かりました。協議分割して借金を払うのは良く考えてみると不公平な気もするし、細かくなりすぎて面倒くさい。「ケーススタディー」を読んで分かったことです。もう何ヶ月も分からない状態、恥ずかしい。

 「ビジネス実務法務公式テキスト」は他の方も、手元に置いて時々読むのに便利と書いてある方もいます。文章に慣れてしまえばと言う限定をつけて、下手なハウツー本を読むよりずっといいです。内容が深く幅が広いので

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

コンプライアンス・法務実務検定試験

2008.7.1

 法務実務試験ただいま2級挑戦しています。去年は3級受験で合格。とにかくテキストの読み込みが大事ですが、やはり問題を数多く解くことも大事です。中央経済社の問題集を使うのも手ですが、その前にタック出版の問題集を使うことを進めます。

 これは一問一答なので使いやすく自分でどれくらい覚えたかを把握するのにはいいです。チェックボックスが付いてるのでそれもいいですね。左が問題、右が回答とちょっと時間があるときに一冊で学習できるのでお勧めです。それから仕上げをするつもりで、中央経済社の問題を何度がやって、過去問の本試験の問題をすればいいと思います。

 私はこのやり方で合格しました。最初は通信をしようと考えたのですが高いので辞めました。中央経済社のテキストと問題集、タック出版の問題集の三冊だけしか使いませんでした。2級は合格率ががくんと下がり合格するか分かりません。でも挑戦します。

 受験しようと決めたのはちょうど一年前、52歳、親は介護保険を申請する状態で、介護保険を受けるようになりました。私自身は求職中、試験一週間前インフルエンザと言う状態でした。それでも合格しましたが、履歴書には書きません。多分嫌がられるからです。自分のために取った資格なので特に強調しようとも思いませんが、コンプライアンスは時代のキーワード、必要とする資格だから取っただけです。

 弘前の受験者は20人くらいいたかな、青森と八戸も似たような物かな。1級の受験者は青森県ではいません。情けないです。

           津軽の三振り

      見ね振り

      知らね振り

      おべだ振り(知ったか振り)

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ