PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

グルメ・クッキング

大震災・景気後退貧乏料理16

2011・3・22

 景気後退に加えて大震災、ますます貧乏料理繁盛。なんと言っても缶づめである。緊急時の料理、貧乏料理は根っこは同じ、限られた材料でどれだけの料理が出来るか。

 マイどれだけ食材を備蓄してるかで決まる。特にガキのいる家庭では、お菓子、インスタント食品、冷凍食品、干麺、パスタ等大人だけの家庭よりは溜めこんでる。(おちゃんがそうだ)

 今回の大震災では、貧乏野菜の代表もやしが全く手に入らない。しかしこんな時は足の早い野菜は無視、喰えればいいと腹をくくる。持ちの良い野菜を少々高くても購入した方が賢い。ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、ゴボウ、、白菜、大根。ハッキリ言えば、調理をするには時間がかかる野菜である。足の早い野菜、つまりサラダの材料を使うのは大震災・貧乏料理を作る際には非国民である。

 しかしあわてることはない、結構家にある食材で料理は出来る、今まであまりにも食材に贅沢してきた、食材にこだわり過ぎたのである。

★いんちきグラタン(4人分)

●材料   ホワイトシチューの素、玉ねぎ1個、魚肉ソーセージ1本、とけるチーズ2まい

      クリープ(牛乳の代わり無くてもいい) マカロニ1袋

●作り方 1 玉ねぎ薄切り、魚肉ソーセージ適当に細かく

     2 1をフライパンでいためる。

     3 水を入れて沸騰したらシチューの素を入れゆっくり煮込むが、適当なとろみが 

      ついたら、ゆでたマカロニをいれ、溶いたクリープを入れる(あくまで風味付けだ

      ら少々でいいかも)。

     4 耐熱容器に3を入れ、溶けるチーズを入れて、オーブントースターで焦げ目が

      つく程度焼く。タイマーの目盛りは5か6でいいかも。足りなければ延長。

      容器は鍋焼きうどんの後のアルミ容器を使うと、なお一層貧乏くさくていい。

★鮭と高野豆腐の煮物(3人分)

●材料 鮭竹の缶詰(大) 高野豆腐(お湯で戻す必要ないのが緊急時料理らしくていい

      が、 無ければお湯で戻す高野豆腐)

●作り方  1 鍋に缶詰を汁ごと入れる 水を少々入れる。

      2 沸騰したら、高野豆腐を入れる。味を見てそば汁で調整知る。

       そば汁を使う事で、緊急料理らしくなる。無ければ、しょうゆ、酒、砂糖で調整

      3 あまり煮ない事、鮭の身が崩れる、火を止めて食べるまでほったらかしておく

景気後退貧乏料理 15

2011・2・13

 サバ味噌煮(4人分)

 材料  水煮サバ缶 2缶  味噌  酒  砂糖

 作り方

1.缶詰から鍋に移す、身がほぐれないよう気をつける。汁も使う

2.一煮立ちしたら、みそ、砂糖、酒を入れる。調味料は最初に混ぜた方が良い

3.焦げないように気をつけて、2分くらい煮る。後は味は勝手にしみ込む。

身がほぐれやすいので、まともに煮ない事が大事。しかし缶詰のサバの味噌煮よりはおいしい。

貧乏料理について

 ダントツ缶詰である。それも水煮の缶詰。  そばつゆ もやし たまご キムチ

缶詰    サバ缶   味噌煮   生野菜とマヨネーズでサラダ  船場汁

       さんま缶  大根おろしと相性が良い(醤油をかけて、鰹節があればもっと旨い

        カニ缶(ほぐし身)  おかゆに入れてカニ雑炊 カニ玉 サラダ

        貝柱缶    サラダ 雑炊

上記の缶詰は全部水煮の缶詰での料理。缶詰料理のレパートリーを多くするのが、貧乏料理の極意と思う?

そば汁は、調味料の節約になる気がする。また味付けが楽。

缶詰をそのまま喰うのは、料理ではない。缶づめでひと手間かける、これが貧乏料理。

景気後退貧乏料理14 味噌汁

2010・10・26

 貧乏料理シリーズ約一年ぶり、今日は非常に寒い、岩木山に雪が降った。室温20度、ストーブの設定温度12度、下着半そで、ポロシャツ、トレパン、インド綿のブラウスと寒い日の割に薄着。しかし寒くない、なぜならば味噌汁で温かくなるから。ひと冬の石油の消費量は一週間で18リットル1缶。あまりの石油の消費量の少なさにどんな生活をしてるか疑問を持たれている。どんなに寒くても設定温度は12度である。部屋は原則開けっぱなし、しかし寒い時はふすまを閉めたりで調整。部屋は団地サイズの6畳3間、本当に寒い時、朝は反射式ストーブを焚く程度。

 これからの寒い時期は具だくさんの味噌汁が旨い。それとアッチィーまんまがあれば充分。ボヘミアンは生まれてからほとんど味噌汁を食っている。夏の暑い日を除いて。

★生揚げと牛蒡の味噌汁

生揚げ一丁を適当に切る(3㎝角で厚さ1㎝)、ゴボウの笹がき、

ゴボウが適当な柔らかさになったら、きった生揚げを入れて一煮たち、その後味噌を入れる。これは非常にうまいお勧め。

★紅白キツネ合戦」

人参、大根を短冊切り、千切りの油揚げの味噌汁。大根、ニンジンの甘さが出てうまい

★紅白豚合戦

人参、大根は短冊切り、豚肉適当に入れた味噌汁。豚肉は入れ過ぎない事、豚汁になってしまう。あくまでも味噌汁なので。寒い時は一味貸地ミを入れると体が温まる。

 寒い時期は温かい汁物が一番、野菜、肉類、魚類と満遍なく食べられる、食材も余すことなく使えるので経済的、食欲がなければ汁ものだけでもいい。食材も体を温める根菜類を主にした汁物の時期なので、積極的に根菜類をとりたい。また、ねぎ、生姜、七味、一味などの体を温める薬味もどんどん使いたい。

景気後退貧乏料理13  イカ様

2009・11・6

イカ一杯を使って、漬物、酒の肴を作る。

 ★キャベツとイカの漬物

 ●材料

イカ一杯(漬物は胴を使う) キャベツ中玉1/2個 生姜(チューブ入りでも良い) 人参少々

作り方

①イカは足、耳をとり胴だけゆでる、イカの皮は剥くが、適当に向くだけでも良い。1㎝幅に切る。要は食べやすい大きさに切ればいい。輪切りのままだと食べにくいかもしれない

②キャベツ、ニンジンは千切り、ポリ袋に入れて、塩を入れて揉む。しんなりしたら、イカ、生姜、酢を入れる。重しをかけて一晩置く。次の日は食べられるが、一晩置いた漬物は冷蔵庫に入れる。

 おちゃんの味付けは適当である、しかし浅漬けはだいたい味の感覚は知っていると思うから、分量は書かない。

 ★イカと大根のゴロ煮

●材料

イカの耳、足、内臓(ゴロと言う)、大根1/4本

作り方

①大根は厚さ5mmのイチョウ切り、耳は1㎝、足は一本に切る。

②鍋に大根を入れ水はヒタヒタに入れて、大根に火が通ったら、そば汁を入れる。濃さは4倍くらいが良い。イカもいれて10分くらい煮る。

③内臓も入れる。内臓は袋から箸でしごいて出すと良い。一煮立ちさせる。

景気後退貧乏料理12・キムチを使いつくせい

2009・6・16

 今日はおちゃんの誕生日、54歳だ。それがどうした、ガンバルゾー、でもがんばられない時はガンバラナイ。この頃ボヘミアンがキムチを食べるので、買ってばかりで高くつくので一度で二度食べる工夫。

★キムチ増量大作戦

●材料

キムチ1パック、白菜適当、塩、出し昆布

●作り方

1 白菜は適当なざくぎり、塩を入れて、ジッパー付きの袋に入れて、もんで浅漬けを作る。

2 キムチに1の白菜の浅漬けを入れて、量を増やす。

 浅漬けの残りに、にんにくのスライスを入れて、出し昆布を入れて食べるのもうまい。すぐ食べないで、材料を入れて冷臓庫にしばらく入れておく。他にきゅうり、にら、さっと茹でたもやし、量を増やす。

★ノレソレインチキナムル

●材料

キムチ(辛味が強い方が良い)、ゆでたもやし、ゆでたにら、ゆで卵、茹でた鶏肉か豚肉少々、ゴマドレッシング、青じそドレッシング

●作り方

1 茹でた野菜、ゆで卵、茹でた肉をきれいにさらに盛り付ける。

2 1にキムチをちょこんと乗せる

3 ゴマ、青じそ好みのドレッシングをかけて食べる

 キムチは食べたあとの汁は結構残る、勿体無いので徹底的に利用しよう。

景気後退貧乏料理11・レモンシャーベット

2009・5・10

新撰組で小豆産レモン、ノーワックスを1個100円で買う。

レモンシャーベット

材料

レモン1個、水300cc~400cc、砂糖(量は決めない、好みの甘さ)

作り方

1 レモンは皮を剥く。実は袋から出し、果汁を絞る。

2 ジッパーつきの袋に1の果汁、砂糖、水を入れる(レモン1個に対しては400ccが限度、これ以上多くするとレモンの香り、酸味が飛んでしまう)。甘さは好みで。

3 ジッパーをして完全に溶けるまで振る。味を見てちょうど良ければ砂糖を少し足して冷凍庫に入れる(凍ると味が薄く感じるので、ちょうど良くても砂糖を足す)。

4 カチンカチンになる前、凍り始めたらもみ冷凍庫に入れる。この作業を3,4回繰り返す。

景気後退貧乏料理10・独活の料理・鶏肉料理

2009・5・9

 独活を使う。新鮮組で1束200円、山独活が7,8本入ってた。大体4人分できる

★独活のてんぷら

●材料

独活は、芽の部分、葉の部分

●作り方

1 芽の部分、葉の部分は7,8センチの長さに切る。

2 てんぷら粉を水で溶いて揚げる。

3 醤油、そばつゆ、ソースなど好みの味で食べる。

独特のほろ苦さがあっておいしい。野趣にとんだ味なので、天つゆで上品に食べるとおいしくない気がする。

★サラダ

●材料

独活の茎、アスパラ1束、きゅうり1本

●作り方

1 アスパラを茹でる、きゅうりは拍子切り、独活の茎は皮を剥く、アスパラ、きゅうりの長さにあわせる。6センチくらいの長さ。

2 ゴマドレをかける。少しゴマドレに味噌を入れてもいい。

★鶏肉のキムチのせ

●材料(4人分)

鳥胸肉1かたまり、レタス3,4枚、きゅうり1本、キムチ好みの量、青じそドレッシング

●作り方

1鶏肉は十分茹でる、沸騰したら鳥を入れて茹でるが、5分茹でたら火を止める。後は余熱で十分なのでほったらかして置く。

2野菜は千切り

3鶏肉は薄切り、レタス、きゅうり、鶏肉と分けて皿に盛る。キムチをのせる。

4青じそドレッシングをかけ、混ぜ混ぜして食べる。

景気後退貧乏料理・9超簡単シャーベット

2009・5・2

★ オレンジシャーベット

●材料

みかんの缶詰  砂糖少々

●作り方

1 ジッパー付きの袋にみかんを入れる、缶詰の汁は少し入れる

2 袋に入れたみかんを潰す。なるべく細かく、もむ感じで。甘味が足りないと感じれば砂糖を足す。

3 冷凍庫に入れる、シャーベット状に凍ったら、潰す。

4 これを何度か繰り返すと(最低4回ほど)シャーベットになる。

みかんは包丁を使わずに出来るが、滑らかにしたければミキサーを使うとか、包丁で細かくするとか、いろいろ試してみてもいい。たいていの果物の缶詰はシャーベットに出来る。

 青果の見切り品コーナーでパインがでた時は、見切り品のパインは甘みがかなりでてるのでシャーベットに使える(包丁で細かくするか、プロセッサーで)。果物の見切り品は食べ頃なのでうまく利用すると、安くおいしい果物を見つけることが出来る。

景気後退貧乏料理8・魚尽くし

2009・5・2

 ★きんきんの潮汁

北辰できんきんのあら200円で飼う、身は少ないが良い油、旨みが出るのでおいしい

●材料  (4人分)

きんきん(200円で頭5個、入ってた)  長ネギ1本   絹ごし豆腐1丁(3個入1パックの1丁)

●作り方

1 きんきんにぶっかけ塩、長ネギは薄い斜め切り、豆腐は粗いさいの目切り

2 お湯が沸騰したらきんきんを入れあくをすくう、あくはかなり出るので小まめにとる。汁が少ないと感じたら適当にお湯、水を足す。

3 味を付けるが澄まし汁、潮汁の場合塩分は0.8~1%である。(100ccなら塩分1g)

先に醤油を入れる、色を付ける程度、基本は塩、きんきんにかけた塩の分も考慮して、塩

を入れて味を付ける。

4 豆腐をいれて一煮立ち、長ネギを入れて出来上がり

※ほっけ三品

おちゃんの魚の下ごしらえは三枚おろし、出来ない人は魚屋さん、スーパーでも3枚おろしにしてくれるが、出来れば自分でやった方が無駄はない。ジェロ君はほっけが大好きなのでジェロ君に食べてもらうつもりで3枚おろしに挑戦してみるのもいいかな。練習はさばが一番いいだろう。今日のほっけは1尾500円。

★ほっけの煮付け

●材料(4人分)

ほっけ1尾(3枚おろし)、豆腐1丁(大きい豆腐1丁100円くらい)

●作り方

1 ほっけは半身を半分に切利、ぶっかけ塩。

2 鍋に出し、醤油、酒砂糖を入れ、煮えてきたら、豆腐を入れる。(味は甘辛く、しかし濃い味ではない、自信のない人はそばつゆを使って、砂糖で味を調整)

3 豆腐に色が付いたなと思ったら、ほっけをいれ煮込んで味をつける。

★ほっけの付け焼き

●材料(4人分)

ほっけ1尾(三枚おろし)

●作り方

1 ほっけ半身を半分に切る、醤油、酒、砂糖を混ぜたつけ汁につける。味を十分しみこませるために、ペーパータオルをかけるといい。(味付けに自信のない人はそばつゆを。)

2 約2時間ほど漬け込んだほっけを焼くだけ

★ほっけのフライ

●材料(1人分)

ほっけ半身(三枚おろし)、二人なら1尾とか

●作り方

1 ほっけ半身を3つか4つに切る。しお、こしょう。

2 普通のフライと同じように、小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げる。油の温度は揚げる前に、パン粉を入れて、鍋に入れた油の高さの半分くらいにパン粉が落ちて、戻った頃がいい温度。

 ほっけは、ジェロ君の言うとおり北海道産が一番おいしいです。白身の魚ですが、油があり、淡白で癖がなくおいしい。ほっけに、はまると鱈はまずい様に感じます。はたはたに近い味。ただ、独特のぬるぬる感があるので、うろこを取るときは十分注意してください。身も崩れやすいので取り扱い注意。味比べは鱈のフライ、ほっけのフライを食べ比べてください。絶対ほっけが旨い。塩焼きも焼きたては最高です。出来れば北海道産で、函館で食べたほっけの塩焼き旨かった。

景気後退貧乏料理8炒飯の素

2009・4・11

 炒飯の素は調味料としても結構いける。野菜炒めも水っぽくならない気がする。あじはうまい。

●ベーコンのもやし炒め

★材料

もやし1袋   ハーフベーコン1袋    炒飯の素1袋

★作り方

1 ベーコン細切り、フライパンに入れ油分が出たらもやしを入れて炒める。

2 炒飯の素を入れる。

にらを入れても良い。炒飯の上に目玉焼きを乗せて潰しながら食べるのもおいしい。

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ