PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

« 2013年6月 | トップページ | 2016年10月 »

2013年7月

最後のクレイジー犬塚弘

2013・7・21

 今日は準決勝、聖愛と山田、さてどちらが勝つか?でもまさか、聖愛が光星に勝つとは、また南が負けたとはいえ山田と対戦して6点も入れた、強くなったと思う。「南は特徴がないのが特徴中ですね」と言われたりする。可もなく不可もなく。校風?なんだっけ?でも卒業生が言う、周りが言うのは、ボヤーっとして、欲もない、競争心がない。マイペース型が多い。

弘高も14年ぶりの準決勝、もし甲子園に行くとすれば昭和46年の春の大会以来かな?しかし 弘高の野球部はある意味モンスター、練習場は遠い、いつも見るが土淵川を歩いてるかは知ってる。チャリンコは見ない。中央も遠いがグーグーとチャリンコデ練習場まで走っていく。また進学校であるから、そこそこの成績もとらないといけないし、私立と違って成績で手とり足とりはない。校風が自主独立、自分の事は自分でやれ。

その点聖愛は優しい、さすが元は女子高であるし、キリスト教である。練習場も近い。歩いてすぐ。聖愛も弘高も歴史は130年前後の伝統校である。聖愛はもともと旧制の女学校で、戦後中等部を置いた。大体中等部から入学するのは、お嬢様である。で、一時中等部がなくなったが、中高一貫教育でまた復活。

 また枕が長くなったが、おちゃんにすれば「シャボン玉ホリディー」の時の疑問が解けた感じがするし、芸歴の長い人ばかりだが、当時はプロフィールが外に出ることもなければご本人も話すなんて事がなかった。今みたいに芸能人が自分で自分の事は話す事はなかったし、そんな番組もなかった気がする。まして映画、テレビの裏話は皆無ではなかったか。出たとしても数年後、つまり年単位の時間である、今のようにすぐネタバレはなかった。

 放送は昭和36年だと思う(おちゃん幼稚園、年長)、すぐハマった。ダンス、歌、コント。なぜか子供でも面白かった、。後にジャニーズの原型となるスリーファンキーズが出ていた。歌って、踊れる男の子のグループで、アンチャン風。それまではダーク・ダックス、ボニ―・ジャックス、デューク・エイせスなど、オッサン系しかなかった。

いまだにこの番組から出た歌のナンバーは歌い継がれてるし、この番組で育った人たちは現役第1線である。当時はコメディアン、喜劇役者と思っていたが、今この本を読んでるとすごい経歴、また基礎をきっちり学んでいる、またもともとが音楽家志望であり、後付けで喜劇、コメディー、本格的演技が付き、ピンでも音楽家、役者でイケる人ばかり。

今ではすごいなーという芸能人もこのころは若手であり、不思議な縁で互いが成長し、触発し、一流の芸能人になっていく過程が分かる。芸能人の人生ドラマとしても読める。ト社は家で息子の役でコントもよく演じたと言うが(学生服、学生帽の姿の記憶がある)、また泥棒もよくやっていた(頬かぶり、唐草の風呂敷を背負った)

年末は毎年「赤穂浪士」をやっていた。大石内蔵助は誰が演じたか忘れたが、吉良上野介は玉川一郎が演じていた記憶がある。なんて自分の思い出ばかり書いてるが。たしか18世中村勘三朗が小学生で勘九朗の時、シャボン玉に出ていた記憶がある。背広を着て。後で何かの本で、植木等が大好きとあった。イスにちょこんと座っていたような記憶がある。

 昭和41,42年になるとNHKで夕方6時から「サンダーバード」が入るから(おまけに2話一緒に放送するから、シャボン玉をまたぐから困る)、急いでチャンネルを変えて見ていた。しかしこれは子供の事情である。おとなのこの時代の事情が書いてある。

親分肌で、個性の強いハナ肇、他のメンバーの間に挟まれて苦労した事、しかし遅れて来た男植木等の存在がなければ、続いていただろうかと思わせるところもある。植木は大人であると何度も書かれている。

とにかく凄いグループである。今まで語られるkとのなかったクレイジの歴史である。

昭和の爆笑喜劇

2013・7・20

 このシリーズは全50巻全部買うわけにはいかないが、適当に選んで見ている。ネーちゃんに見せたら、「笑いの壺、分かんない――――」、そうだよな「シャボン玉ホリディー」が終わってから生まれてるものな。分かるわけないか。

今になって良くよく考えてみると、ませたガキだったと思う、シャボン玉が放送されたのは昭和36年(幼稚園だった)で、クレイジーキャッツは面白いと感じ、その2年くらい後のドリフは面白くないと思った

まーこれはいまだにそうだ。でもクレイジーに出てくるドリフの演技は、ドリフのこの時代のドリフ単独のコントより面白い。後年のドリフのコントに繋がる物を感じさせる。

☆「ニッポン無責任時代」

植木等の登場の仕方は「釣りバカ日誌」の浜ちゃんそっくりでびっくり。第1作と言うだけあって、今見るとそう笑わせるシーンは少ないが、クスリと笑うシーンが多いし、今の時代の中味のないセリフに比べて、大いに考えさせる、中身のあるセリフが多い。また労働組合をつくるシーン、「まるで戦争に良く見たい」というところがある。戦後27年、まだまだ戦争は過去ではないと言う時代と感じた。今年は戦後68年、歴史になった。

今の時代だと、平均は決して無責任な男ではない。逆に職場にとってはムードメーカーとして必要な人材かもしれない。

☆「クレージーの黄金作戦」

この辺りになると現代の笑いに近くなり、スピード、テンポもアップしてくる。植木等、ハナ肇、谷啓の三人の偶然一緒になり珍道中は次作品「クレージーメキシコ大作線」に繋がり、まるで「三人吉三」を思わせる。加山雄三が若い、今年75か76歳だと思うが、よく考えてみたらほとんど鬼籍に入って、この映画で行けば生存者みたいな感じ。しかし糞尿処理の陳情の後、ランチにカレーライス。今だったら不快な思いをさせると言って、カットだろ。

まだまだ規制の緩い、自由に表現できる時代。今は逆にあまりにも気を遣いすぎて自主規制してしまう、面白みのない時代。表に出せない分裏に出るから、陰湿。良くも悪くも大らかである。園まりが可愛い、こんなに可愛いと思っていなかった。まだおちゃんは子供だ宝熟女というイメージだった。浜美枝も可愛い、この時代の浜美枝は他の映画でもすごくかわいくて可憐である。しかし結婚して、一段落してからは、ウーン気取った感じで、いやだなー。谷啓の演技はこのころから「釣りバカ日誌」と変わらない不思議な感じ。

最後の方でミュージカル風になるのは、この時代の映画の特徴でもあるし、「シャボン玉ホリディー」自体、ミュージカル的なところがあった。圧巻でもあるし、この時代のスターの芸の広さでもある。歌って、踊って、コント、演技は当たり前の時代。今のように分類というか、細かくはない。

☆「クレイジーのメキシコ大作戦」

この辺りからアイドルとい時代が始まる、ジャニーズが出る。歌って、踊る男の子のグループ。タイガース。クレージー自体の笑いも早くなるし、笑いも今風の間髪いれずに次から次と早くなり始める。しかし時代を感じさせる言葉も出る「夜這」、今はほとんど死語だろ。また耐久消費財も増えてくる、第1作の植木等の下宿の部屋はほとんど必要な物だけ、ところがこの映画では、掘立小屋に住んでるのに、持ってる物はすごい。

「なんとかなる、「なんとかなる」というセリフの数も多い。なんとかなった時代。がんばれば、それなりの報いとは報酬はあった。確実に。だから頑張ることができた。後半のミュージカル風のシーンも良い。ジュリーも初々しくって良い。

意外な収穫は桜井センリの演ずる、小悪党風の日系人の役、これが実に良い。この人悪役演じればすごく良かったかもしれない。惜しい。

« 2013年6月 | トップページ | 2016年10月 »

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ