死刑でいいです
2013・5・22
題名「死刑でいいです」、何とも命を軽く考えてると言うか、自分の命を。まるで、品物を選ぶときの、「これでいいよ」って感覚を覚えた。
少年犯罪に関する本は出てるが、この本は犯罪者である、少年本人に焦点を合わせていない。少年個人の犯罪にも焦点を当てているが、現在少年犯罪が起こるたびに出てくる、広汎性発達障害、アスペルガー、人格障害という、障害を抱えた少年をどう処遇するか、原因とは何か、この障害を抱えた少年たちをどう支援するかが描かれている。
また現在の少年問題の周辺にいる、弁護士、精神科医、心理療法士、元担任など、家庭裁判所調査官など、専門家の意見もある。少年刑務所、少年院の違い。今まで漠然としていたこの違いをはっきり教えてくれるい、処遇の違い、この違いが少年が社会に出た時のその後の社会生活にも影響することなど。
発達障害が犯罪に結び付くわけではなく、環境の問題であり、環境を整備し、その特性を周りが分かれば、生きていけると言う。また発達障害という自分が分かるまで、生き辛い、なんで自分は不利になるのかと疑問を持っていた人、発達障害と分かると、楽になると、それが自分なら今のままでいい、あるがままでいいと受け入れる事の大事さ。しかし、あるがまま、自己受容はかなりきつい、苦しい作業である。そのプロセスを乗り越えての、あるがままの自分、これでイイという自分である。
しかし事件が起こるたびに、発達障害、アスペルガーと言葉だけが独り歩き、この障害を持っているだけで偏見を持たれる。その偏見、誤解を解くためにも、いい本である。いかに我々が分かってないか、改めて感じた。
環境が悪ければ、発達障害から人格障害へ移行。何より大事な事は、発達障害、人格障害という診断名より、その障害を抱えながらも生きていけるようにすることであり、仮に犯罪を起こしたとしても、再犯を起こさないように支援する事。どうしてもこの障害を持っていると、再犯率が高い。
そして何より大事な事は、このような障害を持った人を障害に渡って支援することであり、早期発見である。そして思春期をどのようにして乗り越えるのかえある。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 欧米社会の集団妄想とカルト症候群(2016.11.23)
- もう親を捨てるしかない(2016.11.13)
- ブログ開始(2016.10.26)
- 最後のクレイジー犬塚弘(2013.07.21)
- 死刑でいいです(2013.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント