PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

諸々の本 小寒に入って

2013・1・13

 今年の雪は去年に続いてすごい、昭和30年、40年代並み。歩くのが怖い、ゆえに杖を突く、杖をついてると、足が悪いと思われるせいか、気を使ってくれる。しかし詐欺をしてる感じがするので、でこぼこ道、凍結の道、少し上り気味の道以外杖をたたむ。じん帯損傷をしてから雪道を歩くのが、しんどい、足首に負担がかかる、足が少しむくむ。で、整骨院に行くが、何病院に行く途中にあるのでいく、「まだ頑張ってらな、医者のしゃべる余命当てにならねはんでな」、その通りである、余命2カ月で前半飛ばし過ぎた、今のとこ落ち着いてるが、日毎低下はしてる。やはり、回復の見込みなしと告げられると、余命は約半年、やはりこっちが正しいなと思う。

ボヘミアンが

「わ、病院さ行く、でもこれが最後」、

しかし次の日

「バッチヤ、前より変わった?」

 『去年よりな少し、でも見ても分かる、弱くなった』

「せばいかね、前に行った時もちょっと見たくなかった」

『変わった姿みたくない、元気なままの姿でいたい』

「うん」

ボロボロにかわ果てた姿を見たくないか、分かる、身内だからと言っていやな姿を最後まで、無理して見る必要はない。

☆青森県謎解き散歩

偏りのない内容である。『歴史、文学、民俗宗教、考古エトセトラ』、しかし全般の印象は歴史である。ネーちゃんの店で

『面白い、全般偏りない』

「面白いよ、呼んでみたけど、全般網羅してるし」

 板碑に触れてるのがいい、津軽には多いし、目に触れてる人もいるが意外と「なんだべ」の世界。南部藩の誕生も良い、安藤昌益がなぜ南部藩に来たか。人物編では一戸兵衛が抜けている、この点は司馬遼太郎も指摘している。

 表紙はのっけから太宰治とくる、いい加減太宰はやめろといいたい、どうしてこう自然主義風というか、私小説風というか、自分の身辺切り売り、ゴダク(ぐち)、グダメグ(ぐち、不平不満)の作風の作家を後生大事にするのか、分からない。

 司馬遼太郎に言わせると、どちらかと言えば、屈折した人を好み、成功した人をよく言わない、俗に言う「津軽の足ふぱり」(足を引っ張る)、県外から来た人は大概『足引っ張られた』という。整骨院に言わせると、「フン、自分より上いれば、自分の馬鹿露呈するはんでよ」、ネーちゃんも「たんだしゃべるだけ、何もしねっきゃ」

 ある先生に「南部って、津軽に比べて懐深い気がしない?」って聞いたら、「その通りですね」、その先生津軽人。実感するのは南部の人は津軽の人に比べて、懐深く、行動力あるよ。

☆読顔力

人相学見たいな事を期待したら外れ。精神鑑定もする精神科医の書いた本。入った知識、人は嘘をついたり、何か別な事を考える(心ここに非ず)の時は唇の右が上がる(見てる方にすれば左)。

しかし日本人は読顔力の力が落ちているという指摘はなるほど。以心伝心。単一民族であるから、あまり詳しく言わずとも了解できる、身内意識である。しかしこれは同じ価値観を持つという条件が付く。ところがこれは日本人(身内)には通じても、外国人(外部の人)には通じにくい理由で、もっと自己主張、アピールしなければと言われる。

人と話した時は話した内容より、姿、形が印象に残る。雰囲気、振るまい。だから言語を尽くしても分かってもらえない時がある。大体言語で伝わるのは20%から30%らしい。残りがしぐさ、振る舞い、外見、雰囲気、ノンバーバルコミニュケーション(非言語的言語)みたいなもの。しかしここの部分は、読顔力、以心伝心。日本人の特徴である、言わなくても通じるがプラスに転じる。というより日本人の持つ感性と言うべきか。

この感性が落ちてるという、空気が読めない、場の雰囲気が読めない。確か以心伝心はマイナスととらえれば、と得られるが、しかし大事な感性でもある。しかしもっと大事な事は各人が持つその人独自の違和感を大事にしろという。その人、その人によって違う違和感がある、他の人と比べて変かなと思う必要はない、自分だけの違和感を大事にするそれが自分を守る時もあるという。第六感、虫が好かない、生理的嫌悪、人によってこの感覚は違う。

つまり相手を主観的に見ない、客観的にみると同時に、内なる自分も主観的な自分から客観的な自分になることかな?

新年 諸々の本

はかぼん2013・1・4

 本は読んでいる、しかし更新はあまりしてない、なぜ?ついつい更新をしない日々が続きめんどい。また去年の初めから、バタバタで、いろいろあって落ち着かない環境にあって、生老病死を考えたり、尊厳死とか、そちらに興味、親の病気とか、言いわけにならぬが、平穏ではなかったので、更新うまくいかなかった。

☆ はかぼんさん

 都市伝説と民俗学的調和(といより、伝説という方は良いかも)を織り交ぜた、現代小説である。妙にリアルである、全体の感じ。さも有り難。さすが國學院、民俗学、歴史学の出身であるなと。

その中の「人魚の恋」、舞台は弘前、先生は高木恭三、いなかもん氏はいなかっぺいである。読んですぐ分かった。すぐ分かるくらいリアルの書くから、他の小説でモデルになった方を想像すると、「お前モデルなの?」って言われてるだろう。

「人魚伝説」は聞いたことがない、あるのかな?若い女が生まれ変わってこの世に存在し、男に恋をする、契りを結ぶ、ロマンチックであり、うすら寒い。

しかし青年が先生を慕って弘前に来る様子は、著者が高木恭三と交流があった経験だろう。高木恭三は朴訥な爺様であり、津軽弁の語りも独特である。およそ医者というイメージから遠い。また弘前の古い人なら、御幸町に合った大きな看板にでっかい目をかいた目医者でわかるだろう。欲とか、名声とか無縁のような感じの爺さまである。

ところでおちゃんがM高校時代の文化祭、高木恭三を読んで方言詩の朗読をし、感動した。M高校の生徒たち。そしていなかっぺい氏はM高校の先輩である。今気がついた。

しかし青年が先生の家へ行く道、時間はこれくらいとか、弘前公園ならこれくらいかかるとか、妙にリアルに考えてしまった。

『同行三人』は民俗学の宝庫四国が舞台。『忘れられた日本人』大方の内容が四国であり、今なお歴史的、民俗学的には、日本人の原点みたいなものを感じさせる地だとおちゃんは思う。

ある結界で、修験者、山伏と思われる人に出会う。現代の山伏はどんな人がなるのか、山伏の前は何者だったか。ホームレス、出所者。寄る辺ない身で、人生とは何ぞやと考えお遍路さんをして、同行三人は自分が殺した人も一緒という意味である。本来は同行二人、お大師さんと二人である。簡単に言うと心の整理であり、供養でもある。

人は罪を犯す、寄る辺ない身となる、人生の再起とは、人生をいろいろ考えさせる。深い。

☆老いへの不安

 中々含蓄があり、深い。理想老いとは著者の読書遍歴の中で、理想があるのではと思い、モデルがあるのではと思い、しかし共感、理解できる部分は見いだせても、これというものは無いである。

アンチエイジングはグロである。納得。年増の厚化粧である、若く見える人は若く見えるし、老けて見えるのはふけて見える、理由は各個人の持っている生きるというエネルギーの問題。今の強迫神経症的、アンチエイジングは強迫性の人格障害を増やすだけで、百害あって一理なし。

つらつら読みながら、こんな年より、あんな年寄りの見本帳みたいなもの、こんな心境になるのかとか。それで自分の年とり行くものを考えていけばいいと。所詮理想の年の取り方ですねと言われても、その本人は多分理想とは思っていないだろー。

精神科医の和田秀樹は、いい年をして、年寄りの冷や水と言われても、年を気にするな好きな事をしろと勧めるが、考えてしまう。何の考えも無しに年を取るほど傍迷惑な物はない。何事においても考えなしは宜しくない。

何が大事か、年をとることを自覚、受容することが前提で、それでアンチエイジング、若づくり、年甲斐もなくは良い。限界を知れである。それでなくても老いとは不安である、不安と対峙することが肝要と思う。

しかしそれは難しい、思うのである、結局は理想の老いを考えながら、それはあこがれであり、見果てぬ夢、そうして死に行くのではないかと。それで良いと思う。己の限界を自覚しつつ、理想を目的を持ち老いへ向かう、生きることが大事。自己成長をすればいい、それでいい。

おちゃんの理想とする年の取り方は、ムッシュかまやつ。自分のスタイルを変えない、変に年寄りぶることなく自分流を通す。しかし細胞レベルでの老化はあるから、そこらあたりを意識しつつである。ムッシュは哲学があるとおもう。自分なりの哲学があれば儲けもん。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ