終わり続ける世界のなかで
2012・5・16
おちゃんがこの本を買った理由、「ノストラダムスの大予言」を見て、聞いて、その内容に取りつかれた少女(ほぼ恐怖、絶望のとりこ状態)。その大人になるまでの成長というか心の軌跡というんで買った。
今考えてもあれほどはた迷惑な本はない、どれほどあの本のおかげで洗脳された若者がいたか。かくいうおちゃんもその一人。1973年「ノストラダムスの大予言」の第1冊目が出て、日本テレビでは「木曜スペシャル」で、UFO,ユリゲラー、超能力者、ノストラダムスとはなにか?とか。社会的には、人口爆発、小松左京の「日本沈没」、オイルショックと右を見ても左を見ても、将来、未来は絶望的であったが、今の世の中と比べてみるとまだましであったなと思う。ただ煽られていたと、とにかく未来に向かう健全なる青少年にはどれだけ、絶望という刷り込み、洗脳をしてくれたか。
おちゃんも高校生で、学校でも、帰りのバスでも、みんな「すげーナ、「これからどうなる?」なんて声がした。まーこの現象も一時的ではあったが、その分ワインの澱みたいに、未来の健全なる青少年ノ心、深く負の影響を残した。
主人公の伊吹ちゃんは1969年生まれ、雑誌「ムー」でノストラダムスを知った事になってる。おちゃんより14歳下、しかしこの影響の幅が想像を超えて広いことである(年齢の)。「ノストラダムスの大予言」はダラダラと何冊も出版された(確か10冊以上は確実に出版されているはずだ)、あの不気味な表紙を、影響を受けやすい年齢に、これから未来のある健全なる青少年が見たら、不安、絶望を感じてその影響を持って当たり前。
この辺りは小学校から中学校までの章に良く書かれている、伊吹ちゃんはほとんど精神状態がおかしくなるまで行ったが、同じような状態になった子供はたくさんいたと思う。おちゃんは伊吹ちゃんほどひどくはないが、本屋でも「ノストラダムスの大予言」は手にしない、「木曜スペシャル」も見ない(超常現象、預言、UFO)、ノストラダムスという字を見るだけで、ぞっとして恐怖であった(今だってノストラダムスとの肖像画を見ると恐怖)。てな具合でどれだけ影響が受けた子かいたか想像できると思う。
大体子供は目から入る情報ノ影響は受けやすいし(場合によっては刷り込みになる、おちゃんは幼児の頃余りにリアルな鳥の絵を見て、本物の鳥を見ると気味が悪い、今もそうだ)、次に思春期の時期になると一方的に情報を流されると(それも真実らしく見せて、考えさせようしないで)、そのまま信じてしまう。人生を知らぬから信じて信じてしまう。
思想改造がその例である。10代の兵士はどれだけ恐ろしいか、文化大革命の紅衛兵、ポルポト、ゲリラで証明済み。大東亜戦争の頃の少国民など、特攻隊に志願した少年など。若いからこそ疑う事もなく信じてしまう。天草四郎、ジャンヌ・ダルクみな10代。この年代はどうしても原理主義的な心理、精神になってしまう。だから怖い。
枕が長くなった。なぜ?この部分を押さえておかないと伊吹ちゃんを理解出来ないと思うから。やっとこの葛藤(成長していろいろな経験をするが、冬のおばけみたいに、昔の頃を思い出すとノストラダムス関連の記憶が再生される)、振りはらおうとして、預言ではないと思っても、否定しても、ときどき世紀末の予言が顔を出す。
小学5年生から、30歳までの一人の女子の心の軌跡を描いた小説。見た目はどこにでもいる平凡だけど、心の中は複雑な葛藤や経験、傷を持ってる。「人は好きな事しかしない、嫌いな事はしない」確かにその通り、しかしこれを肯定されたら世の中ざらざらする。逆にいい事をすれば良いのか、自分にとっていい事でも相手にとっていいことなのか、錯覚なのか、自己満足ではないのか?何が良くて、悪いのか?(おちゃんもよく分からない)。
なんて事が延々書かれて、1999年、30歳になった時にある程度自分に折り合いをつけるところで終わる。まー自分はどうすればいいのか、自分探しの旅みたいなものである。
これに地下鉄サリン、阪神淡路の震災が絡む。大方の女子に起こる経験する心の成長記録みたいな感じがする、だから読後感はざらざらした感じ。梅雨時の曇りの日みたいな鬱陶しい、まじめが故の心の旅のような感じ。しかし見た目が地味だから心が地味ではないし、見た目が明るく晴れやかだから心がそうではない。この小説の登場人物を見ればわかる。

にほんブログ村
最近のコメント