PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

無力感は狂いのはじまり

2011.11.30

 今年もあと1カ月、今年は2月までおとなしくしていたが、その後はバタバタ、おとなしくしてない、おとなしく出来ない、してられない。

 今年は本当にブログの更新してなかった、これでいいのだろうか?、良いわけねーだろ。

 宣言する、もう良い人、善人辞めた、辞める以前になろうとする無駄な努力、精神的に参るだけ、こんなあほらしい事、やーめた。エビスのねーちゃん「私、良い人辞めた、良い人じゃない」、周りでもいい人辞めたら楽になった、残りの人生お気楽、ならば辞めます。

 この本は一気に読める、笑った、笑った、出版コードギリギリ?なわけねーだろ、確かに原理主義的超まじめ(ただの融通のきかない石頭、職場でいえば、ただのうっとうしい馬鹿)、違うというだろう。

 低値安定、良い言葉、つまり落ちるだけ、落ちてその場で安住する事。気力、意欲、行動力なし、ただボヤーっと生きてるだけ。無気力の塊。

 世の中のキレィ事ばかりじゃないのに、ひたすらきれい事を願う、きれい事で生きようとして、その矛盾に気づかない馬鹿。その馬鹿を利用してひたすら、きれい事を垂れる偽善者。

 その馬鹿に、世の中の偽善を知れ、世の中の答えは○か×だけじゃない、○と×どちらかを選ぶとき物すごい葛藤がある、その葛藤をしろ。その経験が大事と。○か×で迷ったらそのままにしとけばいい。どうにかこうにかしてけりをつけようとするからおかしくなる、時間が経てばそれなりに。つまり、時熟、時の氏神。△でもいい。

 葛藤を経験することは人として幅が広がる。○は○の経験、×は×の経験。経験は素晴らしい。経験に価値とか評価をしてはいけなと思う、原則。本人が価値、評価をするのはまだ良い、他人はするな他人の人生にケチはつけられない。

 無気力は誰でも経験する、限界を知らないから、ところが限界、壁にぶつかる、どうにもならない事が起きるとガクンとエネルギーが落ちる。そこから無気力。問題はそこからいかに脱出するか。そのまま低値安定で、無気力、思考停止、行動しないままでいるか、抜け出し何とかするか。

 その決定的な違いは問題に対して、現実に対して、本気で、覚悟を決めて向き合うか、向き合わないかである。向き合わないと低値安定、ただダラダラ生きる。逃げの人生である。

 実際今の世の中自分で考えない馬鹿が多い、思考停止。振り回されている、情報に。特にきれい事、偽善を垂れる輩に振り回されている。あまりにもマニュアル化され過ぎた思考、モデル。その中に自分を置いた時違和感を感じたらそれを大事に。違和感を持つことは変ではない。違和感を持つ自分を変と思い、違和感を無視してはいけない。違和感が自分の感性である。

 だいたい自分の違和感を言語化できれば、気づけばいい。それを無視したり、言語化出来ない、感じないのはおかしい。

 人は限界の中で生き、人生に正解、不正解はない、正解を求めてひたする走り続けるか、不正解だと思い走ることを止めるか、この二つしかないと考えること自体クレイジー。

 笑いながら読んだ、しかし内容は深い。「あっと驚くためゴロー、うん?」て感じ。

 この考えは余裕のある人間の言う事だ、余裕がない人間はどうすればいいんだという声が出てきそうだ。しかし余裕は自分で作る者。葛藤、矛盾、苦しみの経験をして、学び、求めて、掴むもの。そんなこともせず、安易にドスンと無気力な世界に落ちることでいいのだろうか?確かに余裕は黙っても出来るだろうが、真の余裕ではない、ただ暇を持て余してるだけ。

 人は限界の中で生きている、限界を知りその中でどのように生きるかである。

河合隼雄の本について

2011・11・16

 この頃本を読んでるがほとんど中途半端、本が貯まりすぎた、虫喰い読書である。良いわねーで読み、駄目ねーで辞める、本当にわがままな読書。

 ならば本を買わない事にすれば良い、しかし書評を読めば買いたくなる。ダンボールにノッコリと。少しは本代節約、なーんて考えても無理、次の日もう忘れてる。

 今日は河合隼雄の本である。内容を云々するより、河合隼雄の本をずっと読んで来て、感じたことを書いてみた。

 いろいろ読んだが、覚悟、本気と言う言葉が多い。限界を知れ。これはカウンセリングに限ったことではない。人生においてもどれだけ本気に取り組むか、また人は社会と言う環境、自然と言う環境、限定された中で生きてる。

 限界を端的に言えば、近代は科学は万能であるという思い込みがあった、ところが現在科学の弊害があちこちに現れ、地球そのもの、つまり人間の生活していく場の限界が露呈している。つまり我々は、今、足元の世界、すべてにおいて限界の中で生きていることを、改めて知る必要がある。

 覚悟、本気、これが足りなければ、本質、現実をちゃんと見て取り組む、向き合う事は出来ない。ポイントを外す、困ったことになる。これが足りなければ全てが徒労に終わる。いや、仮に徒労に終わったとしても、納得が行くと思う。

 おちゃんも経験したが二進も三進もいかない時、ある程度考えて行動すると道は開ける。また考えていた時より意外と楽な時が多い。思考と行動が一緒でなければいけない。どちらか一方ではいけないのである。その前提があきらめないである。とにかくやる事。

 河合隼雄は、 何でもかんでも、ホイホイ引き受けるな、しかし引き受けた以上最後までやれ、最後まで引き受ける覚悟で。しかし人である、無理は出来ないだから限界を知れ。八方塞になる、しかし意外と道はそこから開けたりするという。

 中村喜久子に言わせると、出来ないという事が出来るである。出来ないという自分の気持ちを感じつつ、クライアントと接するである。そこから新しい何かが始まる。

 「日本人という病」デ、初めて河合隼雄があまりユング派の臨床かである事を話さないことが分かった。今まで疑問だった。ユングは夢分析、夢の話をあまりしたくなかったと。

 この本の一番の内容は「心的震災後の復興体験」、心の苦しみは後から来る。河合が言う震災は阪神淡路大震災、ありとあらゆる心の症状を肯定している。東日本大震災にしても、大災害を経験した人の心の傷を、治すのは自分、自分で自分を鍛える。

 人は話す事で、繰り返し話す事で、答えを自分で見つけ、解決していく。話す相手を決める、話す時期を決める、すべて自分である。それを貴方のお話を聞きますという姿勢には怒っている。当然である、それは話を聴く方の自己満足であり、裸足で人の心の中にはいる様な物。現に戒めよ、である。しかしこの手の心優しきボランティアの多いことよ。

 今回の震災では心のケアの連呼、河合隼雄が生きていたらどう思うだろう。確かに人は話す事によって回復する、事実。しかし決めるのはその人個人である。それを話しなさいと強制しているように思えた。また日本の前例主義が、国の支援を遅らせた要因であると、しかしこれは今始まったわけではない、考える、これは前例主義にとらわれ過ぎ、その時、その場で決めるという覚悟と言う物が日本人には育ってないのではと。

 これからは、物事をなす時よく考え、やるとなったら覚悟を決め、本気で向かう人にしか幸いと言う物がこないきがする、それだけ先のはっきりしない、分からない時代になっていくような気がする。自分の感覚だけを頼りにする、自分で自分を信じる事。自分自分を鍛えられる事の大事さ。あっちフラフラ、こっちフラフラは潰れるかもしれない。

 情報の渦の中で、自分で取捨選択、自己決定、自己指示の感覚が鋭敏ではいけない。これはセンスでもある。人から教わる物ではない、自分だけの感覚。しかし24時間、365日やってられない。無理だ。

 どうする?うーん、自分で自分の気持ちに余裕を作るしかないか?とオンとオフの切り替え?

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ