からだのツボの大地図帖・脳の事典
2011・10・19
今日は良い日であった。布団を干す、本の整理、いらない本は古本屋で処分。帰り本屋に寄る。「この前のくり喰った、喰った」とねーちゃん、今年はくりがなぜか当たり年、あちこちに配ってもまだある。2回も食ったら充分だろ。夕方借りた本返す、ついでにくり持参、2回目のくり、十分食えるだけやる。
しかし今年は貰いものが多い。謎のマスターのサバ100匹騒動以来、りんご、なし、枝豆、茹でた枝豆、きゅうり、ミョウガである。もらいものが多い事は良いことであるが、量が半端じゃない。分けるのに一苦労であった。
サバ100匹騒動とは、いきなり電話「大漁、貰って」、数分後ドサッとイワシの大きさのサバ、一応分けたが残り40匹つみれ、1時間以上かかった。つみれを冷凍して、次の日マスターのとこに持っていった。「おれとこね、母ちゃんと二人、少しでいいの」、100匹とるな処分を考えてくれ。
「からだのツボノ大地図帖」、「脳の事典」はすごくいい。何が良いかと言えば、
字の大きさが読みやすい、余白がたっぷり取ってあり、読んでいる時の圧迫感がない。
写真が非常に少なく、ほとんどイラストなので、写真のようなちらつきがない、
内容がすごくいい。
ごちゃごちゃした体裁の本が多い中で、非常に読みやすく、説明が丁寧。
読みやすさ、説明の無駄の無さではお勧め。
「からだのツボノ大地図帖」はイラストが分かりやすく、非常に丁寧な感じの説明。
症状の種類は多いが、割とシンプルにまとめられているので、分かりやすい。
「脳の事典」も読みやすさ、説明の丁寧さでは「からだのツボノ大地図帖」と互角で良い勝負。
「脳の事典」の良さは、と言うよりは心理学、脳科学。精神医学の本を読むとき、脳の説明文を読むとき、非常に便利。
その類の本に載っている脳の解剖図は小さくて、文字がゴチャゴチャ、分かりづらく、見にくい。しかし脳のイラストが大きく書いて、字は読みやすい大きさなので、本を読むとき非常に助かる。
また読みにくい、馴染みのない言葉にはルビが振ってある、親切。
またこれは最大の売りだと思うが、「脳の病気 メカニズム 治療法」、大方の本は文章でしか説明しないが、原因となる脳の部位、治療法など、文章で読むよりイラスト付きなので非常に分かりやすい。
脳の高次機能についても説明されている。特に心に関する(ストレス、情動が脳の働きと関連づけて、イラストで説明する本は今まで見た事がない)、心と脳はきわめて密接な関係にあり、脳の動きを見ても心は分からない部分が多い、しかし高次機能のページはなんとなく見たなと言う感じがする。

にほんブログ村
最近のコメント