PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

アホの壁

2011・6・26

 この頃筒井康隆大先生の本を読む。今大いに後悔、反省してるのは筒井康隆大先生の本を全部、古本屋に売った事。エビスのねーちゃんに言わせるともったいないである。

 

30年昔に筒井作品を読んだ時は大いに笑った。しかし今は笑えない、なぜなら筒井作品の表面しか理解してなかったから。ほとんど差別用語、人を罵倒をする表現に、狂気の世界に溜飲を下げて笑っていただけ。

 「人間は考えるアホである」パスカルの「人間は考える葦である」のもじりと思うが。

この本を読んでよかったと思う。人は簡単にアホの壁を超える事が可能で、誰もがアホになる。自分がアホであると言う前提で、と言うよりアホにもなると時によって、その自覚が必要である、自分を賢いと思って生きる奴はアホである。と言うより、脳天気、無神経であるなーと。そして周囲に大いにひんしゅくを買う、混乱させる、全くの無自覚、

 著者は俗流心理学、俗流精神分析、俗流科学を以て考えていくしかないと書いているが、どうして、どうして、あのアホ、このアホ、アホのオンパレード。分析が鋭い。当を得ている。

 昔の筒井作品は差別用語、罵倒、狂気、どたばた、しかも表面しか理解しない自称良識派にはとっては許せないだろう。

 しかし筒井氏の深い人間観察、人間分析を知ると、誰もが狂気の世界、差別してしまう心理、罵倒したい心理を持っている。

 そんなことをしないのは、知性と深い人間理解である。人は常に深い理解と知性を持ち続けけることは可能か?不可能。誰もが常にいとも簡単にアホの壁を超え、アホになる。

 自分は絶対アホにならないと言う人はもうアホになっていると思う。アホにならないためにする事、他人のアホを反面教師にする事。と、常に自分で自分にアホかどうか、自己チェック、可能か?不可能。この世に数えきれないアホがある限り、自分があほにならないと言う考えは成立しない。

 自覚のないアホほど怖い物はない。自分がアホと思うなら、そのアホを自己受容し、自分のアホを分析する、自分のアホから逃げない。自分もアホになると言う自覚。

 「どんなアホを書いてるのですか?」と聞くアホがあるだろう。本を買うと言う行動をすれば良い。行動もせず、人に聞いて半可通を気取るのは、アホである。

 もし自分がアホではないと思い行動する、過度の緊張、ストレスを感じる。どこまでアホでない状態でいられるか、想像するだけで疲れる。自分のアホを認めた方が楽。

 しかし認めたくない部分もあるし、やはり「人間は考えるアホである」が正しい。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

東日本大震災

2011・6・18

 震災この方世の中は変わって行く、変わりつつあると感じている人も多いはず。地震の予知が可能でない限り、やはりある日突然の出来事と思う。震災後と戦後を同じに見る向きもあるがそうだろうか?確かに何もかもなくなり、日常が吹っ飛び、ただの荒れ果てた光景になる事は共通である。

 戦争は考えながらする、駒を動かし、どの地点で終戦にするか、戦後はどうするか。ところが震災はある日突然、、どこから手をつければ良いか、一瞬にして虚脱状態、絶望、日常がなくなる、当たり前が当たり前でなくなる。おちゃんにすれば同列に扱う事は決して出来ない。

 ところでこの写真集、報道写真と言いながら、ヒューマンタッチ、写真からはメッセージ、ストーリーと言う物を感じる。今までの報道写真とは違う、他社の写真集もこんな風なら報道写真全体が変化した事になる。

 写真は一瞬、一瞬を写す、カメラマンもほとんど写す事は考えてるだけで、細かい事は考えていない。土台仕上がりはどうなるなんて考えて写さない、今この瞬間を写す、この空気をそれだけである。結果として感動する写真が出来る。ひたすら写す、この場を、この光景、この空気を。

 写される方だって、自分の見る事の出来ない自分の一瞬を、自分がこんな顔、こんな感じで写されていたと知るだろう。人物写真は意識されていない、生の感情が、今その時の感情が出ているので、「アー、こんな感じなんだ」と共感させる。だから感動させる。

 人物に重きを置いた写真は、土門拳,篠山紀信、キャパの影響を思わせる、人物にグーッと寄った写真が多い。だから被写体になった人の感情がグッと迫る。「ウーン」と唸ってしまう。しかしデジタルカメラで写した写真が多いせいか、あまりにクリア過ぎて、フィルム写真の特徴の粒子の荒さで表現された写真がないのはさびしい。

 粒子で荒れた写真、昔は報道写真でよく見た。スピード感、躍動感、望遠レンズでギリギリに迫る、荒い粒子で表現されたいい報道写真があった。懐かしい。

 なんてエビスのねーちゃんに話したら、「私ねー、震災の写真集欲しいんだけどねー、迷ってるのよ、でもおちゃんさんの熱弁聞いたら、良いなって思ったからこの写真集にする」

 複雑、本屋に本を進めるなんて、聞いたことない。まして本屋がどの本読めばいいかなんて聞くか?ねーだろ。とにかく、感動、共感、は請け負う。内容は深い、自分がその場にいる様な感覚になる。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

精神科医の本を読む

2011・6・6

 本に関する事は最近ほとんど書いていない。本は読んでいるが。なんか面倒臭くなって、更新をしていない。やはり定期的に更新しないと駄目である。

 本買ってばかり、積読である。読みもしないでサーと思う、馬鹿じゃないとか、もう少し本買うの節約しようとか。去年から何冊買ったんだー、読んでないぞーって、本たちの声が聞こえそう。

 そのたびに、うんうん、読んでやるからなーって、心で思う。エビスのねーちゃんに「月どれくらい買ってる?」って聞いたら、「7千か8千円くらい」だって。

 今日、ねーちゃんとこへ行って、「私さ、おちゃんさんから、心理学とかの本の話し聴くからね、この頃、精神、心理学の本読むようになってさ」、「ふーん、でもさ精神科の医者の書く本面白いんだよね」

 実際、面白い。やはり事例を書くにあたって、要点を残して、ぼかすと言う文章表現が求められる。多分事例を書く時は、物すごい苦しみだろうな、いろいろ想像してしまう。

 5月から3冊の精神科医の本を読んだ。面白い、読みやすい、安い(文庫なので)。

 齋藤環「家族の痕跡」、岩波明「狂気という隣人」、備瀬哲弘「精神科ER」である。

 おちゃん的分類だと、齋藤環は家族療法家」でソフトな患者を(精神疾患を持つ家族の苦しみは想像を超えるが、とりあえず分類なので)、岩波明はほとんど犯罪すれすれにまで症状が悪化した患者である。備瀬哲弘はその中間である。

 齋藤環は家族は理不尽な物と言う、我々は理想の家族を目指そうとするがそれは幻影であると。どこかで世間に合わせようとか、世間並みとか、体に合わない服を着る様なもので、無理してかくあるべしと言う、家族を作ろうとしてるのではないだろうか。

 父親が、母親が、「こんな家族を作りましょう」って言って作れれば(家族全員、賛成で)、文句はない。しかし家族の誰だっていい分、考えがある、まとまるわけがない。

 まとまるわけのない物同士で、まとまって生活するから理不尽なのである。しかも、家族は解散するわけにもいかない。理性的に「今日で家族は解散」っていけば良いが。

 解散する前に、家庭は崩壊してる。感情的になって。家族は解散しても、崩壊してもいけない。どれだけ荒れようがしてはいけない。いずれ嵐は過ぎる、崩壊して、バラバラになった家庭は戻らない。その時後悔しても遅過ぎる。

 齋藤環の、世間に対する分析は非常に良い。世間とは何ぞやという、疑問が解けた気がした。世間と家族について、考えてる人にはいいかも。

 岩波明の本は、触法精神障害者に関しての現状と、将来(保安棟)について書かれたものである。触法精神障害者は将来的に犯罪を起こす確率が高い。現状は社会と刑務所、病院の行ったり来たり。これでいいのかという問題を提起している。

 患者の症状が悪化し、暴れる。その時注射をするシーンは壮絶である。患者を男性の看護人士が何人かで押さえつけ注射する。その時の精神薬の量は半端ではない。それでも効かない時もあるのだから、人の頭のエネルギーと言うか、精神のエネルギーに圧倒される。

 犯罪が起こるたびに、警察は加害者が精神疾患があると医療に丸投げ、結局患者のすべて(将来を)を医療にゆだねられた格好。医療は医療である、なのにどこかおかしい、こう言う事を判断するのは司法ではないか?

 だから岩波は、日本でもイギリスのように司法と医療が連携した保安施設を作れと言う。しかし誤解なき様に書くが、岩波は一生涯入れっぱなしとは言っていない。

 医療と司法が連携し、患者の様子を見て社会に戻してもいいと司法が判断すれば、社会に出す。しかし日本ではその部分がきちんとしてないから、病院と社会の繰り返しである。

 備瀬哲弘はその中間を行く。個人のクリニックには様々な患者が来る。ソフトな患者、切羽詰まった患者、それをどのようにして治療につなげていくか。

 患者に接する時の、備瀬のため息のような感覚、心の動きが良く書かれている。イライラしないようにとか、患者を待たせないようにとか。

 また患者の身体表現も詳しく書かれている。映像的な表現をする人だなーと、また患者の心に寄り添うような感じで話を聴いているし、実際寄り添っている。だから温かみを感じる。

 3冊ともぜひ読んでほしい。損はない。読みやすい。

frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;">

詩人になる

2011・6・2

 

 詩人になる。約30年ぶり、本当は詩人なのだ、一応「婦人公論」、月刊誌(鳩よ)の文芸欄に載った事がある。暇つぶしでチョコチョコ詩を書いていた。

 

 ★貴方は貴方のままでいい

貴方は貴方のままでいい、私は私のままでいい、

心に合わない心より、心に合った心が良い

貴方は貴方のままでいい、私は私のままでいい

自然のままの貴方がいい

 ★出来ないって何ですか?

出来ないって何ですか?

一生懸命、一生懸命、考えましたか?

本当に出来ないのですか?

出来ないって何ですか?

 

 ★当たり前の生活

どんな形?どんな物?

当たり前すぎて分からない?

空気みたい?

なくなってわかる?

遅過ぎると思うけど

 ★ 嫌いです

嫌いです

どこが?

嫌いだから、嫌い

どうして?

嫌いだから、嫌い

 ★あなたにとって

貴方にとっては善意でも

私にとっては善意じゃない

善意ってなんですか?

自己満足?貴方のはそう見える

そんな物いりません

必要のない善意は悪意です

 このような詩を書くから優しいか?優しくない、鬼婆。物分かりが良いか、悪い。普通の中年の女である。特の人生に対して深く考えてもいない。全く考えていないと言うわけでもない。ほどほどだ。思うがまま書いていると言う事が一番正しい。と思って書いている。

 誤解がないように言っておく。貴方はなたのままで良いとは、自分のわがまま、ヒステリー、嫉妬、どうしようもない部分を他人様に理解させることではない。

 自分のどうしようもない部分を、自分で知ることである。自分で自分を知る、他人を知るより難しく、困難な作業である。どうしようもない自分を知ると何かが変わる、変わるはず。

 チャン、ボヘミアンにいわせると、嘘つき、ペテン師、詐欺師、人をだましてる、言ってることとやってる事が違うと言うだろう。身内なんてそんな物。

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ