青春の蹉跌 私が棄てた女
2011・4・30
「青春の蹉跌」、「私が棄てた女」は20代の頃読んで、あまりにも男の理不尽さに腹が立った記憶がある。しかし捨てられる女も女で腹が立ち、馬鹿な女、愚かな女と腹が立った。
馬鹿な女、愚かな女になる者かと思って、女なりの打算を立て、男に警戒したおかげで、結婚が遅れた。まー馬鹿女になるくらいなら一生独身もいいだろうと考えた時もある。
しかしよく考えてみると独身でいる女は昔から、結婚を打算的に考えるか、男に依存し過ぎる女である。ハッキリ言って不幸である。その不幸を自覚せず、損得勘定のし過ぎか、損得勘定を全くしない、両局で生きる女である。
結婚しないよりはした方が良い、子供はあった方が良い、結婚は妥協の産物と言うがその通りである。お互いが欠点に折り合いが付けられれば離婚はしないし、五分と五部を貫ければなお結構。一方的に我慢しない、腹も立つが認めるところは認める(これが難しい、どうしても夫婦でお互い主導権の奪い合いが出る)。
この小説の共通項、男は貧しく上昇志向が強い大学生。性欲を満たす手段として女を利用するが棄てる。結婚対象の女性は別(家が経済的に裕福、それに見合った美しい女)。捨てられる女の共通項、父親が再婚して継母と折り合いが悪い、当然父親とも。自分は家にいる必要はないと思うか、家を出ている。経済的にも裕福でないか、途中で貧乏になる。性格極めて依存性が強く、自分で思考しない。男から見れば頭の緩い女性として描かれている。
ストーリーの共通項、結婚の対象とする女とセックスの対象となる女は別物と考える男、セックスをした後嫌悪感を持ちながらも関係続ける。何とか関係を終わらせたい。しかし後ろめたさを感じながらも、合理的に振る舞おうとする、エゴイストとして振る舞おうとする。つまり本当の自分を見ようとしない、目の前の出世、上昇志向を優先させようとする、しかし本心(女に対する憐憫、愛情ではない憐憫である)は見え隠れする。本当のエゴイストになりきれない男の哀れさがある。女の方からコンタクトをとるが、男からはコンタクトはとらない、男は無視を続ける、女の方の一方的な愛情である。最後の方では「青春の蹉跌」では登美子は主人公の賢一郎に殺される。「私が棄てた女」では森田ミツは交通事故で死ぬ。
両作品の主人公の男は、婚約が決まると捨てる女の存在が、婚約者に知られはしないかと焦る。社会を知らぬ、傲慢な若者の人生設計が狂おうとする。人生お前らが思うようぬ行くわけないぞと言うように。
「青春の蹉跌」は映画で見た。その後原作を読む。ショーケンの主人公はちょっと小説のイメージから離れ過ぎの感じがした。桃井かおりの登美子はいい、康子の壇ふみはデビュー直後のせいか野暮ったい感じがした。
「私が棄てた女」も映画化されているが見た事はない。
両作品は共通項が多いが決定的に違うには、「私が棄てた女」の森田ミツは徹底して与える女であり(聖女のイメージとして書かれているらしいが共依存症のアダルトチルドレンとしか見えない気がする)、「青春の蹉跌」の登美子は妊娠をして賢一郎に結婚を迫るが、賢一郎の子ではない。その事実を知らず、自分の子がこの世に存在されては困るがゆえに、賢一郎は登美子を殺す。魔性の女である。
何が言いたいか、分からない、混乱してきた。人は徹底したエゴイストにはなれない、なったつもりでも、憐憫、情が少しでもあれば(意識しなくとも、心の隙と言っていいだろう)、人生設計は狂う。エゴイストの振りは無理がある、出来ない、欲張ってはいけないのである。人生は計算通りいかない。
もし徹底したエゴイストがあるとすれば、人格障害だろう、人を自分の利得に利用して、いらなくなれば捨てると言う。それも計算しつくして、ほとんど犯罪である。
最近のコメント