PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

演歌は国境を越えた

2011・3・31

 震災この方いろいろ考える事が多かった。この国の形はどうなるのだろうとか、今の日本に知の巨人はあるのだろうか、もし司馬遼太郎が生きていればなんと言うだろうか?井上やすしが生きていればなんと言うだろうか?日本と言う国、日本人に対してなんと言うだろうか?分からない、しかし道標になる何かを言うだろう。

 五木寛之は何か言うと思う、しかし宗教臭いか、でも歴史的観点では何か言うだろう、言って欲しい。今この国の民は揺れている。何かしたいしなければ、強迫観念症的な感じがする。何も出来ない自分を責める様な声もある、淡々と自分が出来る事をすればいい。あまりにも善人になりすぎる人が異様に多い、善人になるなとは言わないが、善人になりすぎるな、なぜ? 

 善人に溺れ過ぎて、自分に自分で酔ってしまう、一方的な援助になる、そんなことされたらいい迷惑である、善意の押し売りはいけない。支援を受ける人は十分傷ついてる、かわいそうだから、困ってるから、ついついやりすぎて、支援を受ける人の負担にならないようにしてほしい。自然にさりげなく。

 出ました、ジェロ君親子3代記。と言うより女3代記である。しかし強い女性たち、それも半端じゃない。情の濃い親子だなと思う、ぶつかり合って、けんかして、離れたりくっついたり。しかしこれも親子だから、女同士だから、葛藤があっても離れたり、くっつく事が出来る。男ならたぶん、縁切り寺である。

 またハルさん(たあやんの母)は晴美さんとたあやんと別れてひとり、晴美さんもエリザベスサンダースホームに短期間入所、たあやんもハルさん、晴美さんとも別れてアメリカへ。親子がバラバラになって独りぼっちになる事を経験している。どうしようもない寂しさ、一人になった、一人にされたと思うが、この親子は心で繋がっていたと思う。

 母と娘の喧嘩はすさまじい、お互い思いやる気持ちが強いほどすさまじい。もうそれには圧倒される。特にハルさんの強さはすごい。母としての強さとたくましさである。一人娘と結婚して、その母親と交通が出来るように、上司に日本勤務を願うレオナルドさん(ジェロ君の祖父)も、良き婿殿である。

 また、徹底して日本語の歌詞の意味に拘るジェロ君はすごい。頑固である。津軽弁で言えば、「いいわげものだが、かだくらだな(良い青年だが、頑固だ)」、日本語の意味を、解釈を完全に体で吸収、消化しているのだろう。日本人以上に細やかな感性。そこらあたりが、感動を与えるのだろう。心のひだにしみこんでいく、メッセージ性があると言うか。

 ジェロ君の「かだくら」は松山ケンイチと似ている。徹底した自分の感性の拘り、なんと言われようが自分を貫く姿勢。流されない、流されたくない、である。これは出来る様で出来るものんでない。特の横並び傾向の強い日本の社会では。

 また自分の人生の設計図をある程度描いて、食いっぱぐれのないようにしているのが、日本人の演歌歌手と違うところ。苦節何年を考えない所が良い、ある程度見切りをつけるところが良い。人生見切りも必要である。だから全力投球できるかも。

 しかし、晴美さんはすごい。今まで見たくない、思い出したくない過去を、見ようとしている。きちんと過去を見ようとしている、中々出来るものではない。心の整理が出来たのだろう。

 この本は一日で読んでしまった。面白いし、女同士の親子のすさまじさ、情の濃さ(女同士の)、特に率直に、母親、祖母、自分を語る晴美さんは素晴らしい。ハッキリ言えば、ジェロ君はおまけみたいで、やはり女3代記。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

大震災・景気後退貧乏料理16

2011・3・22

 景気後退に加えて大震災、ますます貧乏料理繁盛。なんと言っても缶づめである。緊急時の料理、貧乏料理は根っこは同じ、限られた材料でどれだけの料理が出来るか。

 マイどれだけ食材を備蓄してるかで決まる。特にガキのいる家庭では、お菓子、インスタント食品、冷凍食品、干麺、パスタ等大人だけの家庭よりは溜めこんでる。(おちゃんがそうだ)

 今回の大震災では、貧乏野菜の代表もやしが全く手に入らない。しかしこんな時は足の早い野菜は無視、喰えればいいと腹をくくる。持ちの良い野菜を少々高くても購入した方が賢い。ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、ゴボウ、、白菜、大根。ハッキリ言えば、調理をするには時間がかかる野菜である。足の早い野菜、つまりサラダの材料を使うのは大震災・貧乏料理を作る際には非国民である。

 しかしあわてることはない、結構家にある食材で料理は出来る、今まであまりにも食材に贅沢してきた、食材にこだわり過ぎたのである。

★いんちきグラタン(4人分)

●材料   ホワイトシチューの素、玉ねぎ1個、魚肉ソーセージ1本、とけるチーズ2まい

      クリープ(牛乳の代わり無くてもいい) マカロニ1袋

●作り方 1 玉ねぎ薄切り、魚肉ソーセージ適当に細かく

     2 1をフライパンでいためる。

     3 水を入れて沸騰したらシチューの素を入れゆっくり煮込むが、適当なとろみが 

      ついたら、ゆでたマカロニをいれ、溶いたクリープを入れる(あくまで風味付けだ

      ら少々でいいかも)。

     4 耐熱容器に3を入れ、溶けるチーズを入れて、オーブントースターで焦げ目が

      つく程度焼く。タイマーの目盛りは5か6でいいかも。足りなければ延長。

      容器は鍋焼きうどんの後のアルミ容器を使うと、なお一層貧乏くさくていい。

★鮭と高野豆腐の煮物(3人分)

●材料 鮭竹の缶詰(大) 高野豆腐(お湯で戻す必要ないのが緊急時料理らしくていい

      が、 無ければお湯で戻す高野豆腐)

●作り方  1 鍋に缶詰を汁ごと入れる 水を少々入れる。

      2 沸騰したら、高野豆腐を入れる。味を見てそば汁で調整知る。

       そば汁を使う事で、緊急料理らしくなる。無ければ、しょうゆ、酒、砂糖で調整

      3 あまり煮ない事、鮭の身が崩れる、火を止めて食べるまでほったらかしておく

書かない理由

2011・3・21

 今までブログを書いてから今回ほど長期の渡り書かない期間はないと思う。今年でブログを始めて3年。今回の大震災はある前から書いていない、しかし今回の震災があってから考える事があり、その整理のため書かなかった、いや書けなかったといのが真実だと思う。

 この期間のアクセス数だがダントツ弘前カウンセリング研究会についてのワードが多い。この小さな団体に対して興味、注視してくれた事は大変ありがたいと思う。しかし、ある理由があって当ブログにおいては弘前カウンセリング研究会について今後一切載せない。当面の間、コメント、トラックバックも一切受け付けない。当ブログにおいて弘前カウンセリング研究会の言葉を使うのは今回で最後である。

 ある理由とは、他県のカウンセリング活動をしている人が、コメントもなく当ブログの内容を自己のブログに転載したからである。己のブログはリンクフリーかもしれないが、他のブログも同様の事をしていいのか、よく考えてほしい。すぐ削除を申し出たが、削除はしてくれた。しかしその時もコメントなしである。人の行動ばかり見て、自分は沈黙を守り、何も語らず透明人間のごとく行動すると言う事はいかがものであろうか。

 この薄気味の悪さ、ましてプライバシーを守らねばならない、カウンエリングにおいて、これ以上記事を載せる事は問題ありと判断、会員の個人的な尽力あって、数年前に比べれば知られるようになり、協力的な会員外の個人も出てくれたので、もう載せる必要もないと判断した。

 己のマイナス面に目をつぶりカウンセリング活動するのはいかがなものだろう。己のマイナス面を受け入れながら、カウンセリング活動すべきではないか。つまり己の限界を知る事。それもせずカウンセリング活動をする事は無責任である。ただカウンセリング活動をしたいからでは困る。ある意味、単純に良い人ではいられないのがカウンセラーである。

 かわいそうだからとか、中途半端な同情は良くない。そんなものは単に障害物であり、己の自己満足であり、クライアントにすればいい迷惑である。出来ない時は出来ないと言う勇気、出来ないけれども、出来ない自分を知って受け入れやっていくか、ある意味矛盾を抱えながらやるしかないと思う。そして自分もクライアントの経験がある事、クライアントの経験のない物は、クライアントを傷つけるかもしれない、しかしそれも経験として受け入れる。

単に失敗にしないことである、失敗から学ぶである。おちゃんはカウンセリングの学習をっしてもカウンセラーになるか、多分出来ないだろう。なぜなら、個人的に次々問題が起こり、いつまでたってもクライアントと言う立場から抜ける事が出来ない。そして問題を整理するだけで精いっぱい。出来るわけないだろう。

 カウンセリングの勉強をして、もっと早くしておけば、家族ともうまくいったかもしれない、というおバカな事を言うものもいる。家庭でカウンセラーみたいなこと出来れば(自然に、意識せずとも)、誰も苦労はしない。出来ないからカウンセリングを受けるんだろう。カウンセラーが家庭で、身内に対してカウンセリングをしてるなんて聞いたこともない。出来るとすれば、よほど出来た人か、機能不全家庭である、子ども、親父に対して一定の距離感を持って接する事が出来るか、出来るわけないだろう、感情移入の方が多いだろう。

 ・今回の大震災で考えた事。

自然災害における介護の考え方、特に施設介護の限界、、在宅介護の今以上の重要性。

していい我慢、して悪い我慢をどこまで自分で判断する力があるか。(高齢者の我慢のし過ぎ)

徹底してつけられる優先順位、必要な人、必要な場所、必要な場所、だからしのげる人は当分しのいでもらう

適切な言葉がけ、良いと思った言葉でも相手を傷つける事がある。言わぬが花、言葉がけより見守りの重要性。

無駄に動くな、はた迷惑な時も、エネルギー、体力の無駄、じっと待つのも大事。

情報を流す場合、言葉に気をつけたい。あいまいな表現は避ける。判断に困る。情報は整理、確定的な表現、確実に分かる表現。

エコに関する考え方はもっと進む。今までの価値観は根底からひっくり返る。

今までの価値観は通じない。

カネがあるから、力があるから、通じない。今までの良き人間関係がものを言う。

引きこもっていられない。外に出るしかない、引きこもってる場所もない。余裕もない。

適応能力、コミニュケーション能力のあるものが有利。無ければつけろ、外に出ろ。

・最近驚いたこと事

吉田拓郎が、オールナイトニッポン・ゴールドで、坂崎幸之助煮説教した。年取ったなー。

泉谷茂は良い人になった(最近ここ数年、良い人になったが)。反体制の旗手が。丸くなった。良いのか悪いのか、毒が欲しい気もする。

日本人の欠点と言われる横並び意識、大震災では美徳となる。改めて時によっては横並びも大事である。何でもかんでもダメと言っていた、自分に反省。

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ