PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

文豪は、みんなうつ

2010.10.28

 面白い一気に読んだ。作家10人が載ってるが、どの作家も精神疾患を抱えてると言われていたが、扱う人によって微妙に違うのがそこがまた面白い。今回もまた精神科医と言う事で、多いの興味を持って読んだ。しかし精神科医はいろんな事をするもんだ、いろんなことについて書くもんだなと改めて感じた。

 嵐山孝三郎の「追悼の達人」に書かれているものと全然違う、マー「追悼の達人」はいろいろな本から資料を集めて書いたものだが、興味本位の部分もあるが、この本は作家自身の身近な人々が書いた本をもとに、精神科医が診断するように書いてあるなーと感じた。

 この中で島田清次郎と言う作家は知らなかった。一番悲劇的な作家ではないかと思う。天才はある意味不幸である、それを地で言った人ではないか。自分はいったい何者であるか、それを見ようとせず(多分見るのが怖い?)、無理に傲慢ぶって見たり、本気で傲慢になったり、結局は天才作家ともてはやされて、利用価値がなくなれば相手にされない。もっともその原因は島田清次郎自身にあるが。その自分の悲劇的な部分に気がつかなかったのが一番の悲劇。

 夏目漱石では「坊っちゃん」の主人公が学校で宿直の時、天井からの大きな物音で、生徒たちの部屋に載り込んでいくシーンが漱石自身の妄想であるとの指摘はびっくりした。温泉団子屋、そば屋へ坊ちゃんが行った事は筒抜けになっている。確かに漱石の妄想だとしても、生徒のせいにして、読者にねちこい生徒だなと思わせるあたりはすごい。妄想を逆手にとって小説にするんだから、ある意味すごい。

 谷崎潤一郎が不安神経症とはこれもびっくり。谷崎の「陰翳礼讃」を読んだ時、谷崎自身はすごい短期だなと感じた、写真で見ても短気な感じがする。確かこの作品の中では谷崎自身、体が火照りやすいと書いていた。それと女の手足に執着するタイプであると「細雪」を読んだ時感じた。見合いの条件として手足のきれいな女性とか、雪子と妙子の爪を切るシーンで手足の表現、それ以外の小説出を読んだ時、やたら女の手足に拘るなと感じた。

 川端康成は「追悼の達人」ではそれこそ追悼の達人であるが、「文豪は、みんなうつ」ではかなり不気味な感じがした。川端の別な面を見た気がする。これで今東光と大親友なんだから少々理解出来ない。

 てな具合で書けばきりがないので終わる。しかし戦前はある意味悩むとか、苦しむとか、小説家にとっては必要なもので、一種自分を自分で特別にしようと言ういやらしい部分も見え隠れする。苦しむことに快感を感じてると言う気がしないでもない。もし今の時代にタイムスリップしてきて、カウンセリングしたり、薬で楽になって、安定しますなんて、言ったらどういう顔をするだろう?

 その気になるのは、夏目漱石、谷崎潤一郎くらいで、後は苦しむ事に快感、生きがい感じて楽になることを拒否すると思う。何となく。

 

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

頭は完全に昭和

2010・10・26

 ボヘミアンの頭は完全に昭和である。ときどきオールナイトニッポンを聴いてるらしい。おちゃんは20数年前は毎週、タモリ、ビートたけしを欠かさず聴いた(ボヘミアンはオードリーらしい)。しかしなんといっても「ゴーゴーゴー、糸井五郎のオールナイトニッポン」だろう。そして後にビタースィートサンバの音楽、いいねー。

 ボヘミアンはK音のファンである。渋谷アニメランドをエアチェックすると言う。昨日ラジカセの使い方を聞きに来た。一瞬懐かしい気分、おちゃんも中学の頃毎日ラジカセで、ラジオから音楽をエアチェック、それも40年前で。それが40年後息子が同じ事をするとは、感慨がある。今はCDに録音するが、ボヘミアンはカセットとが良いらしい。ますます昭和である。

 しかし昭和40年代からラジカセが登場したが、高価な電気製品だったから中学生の間ですぐ普及するものではなかった。大概はラジオで深夜放送を聞いてたものである。リクエストのはがきを書いて読んでもらうのが楽しみでもあった。おちゃんは書いた事がないが、また次の日は前日聞いたラジオの話を学校でする。

 しかし学校では深夜放送を聞く事は先生の間ではよく思われなかった。深夜放送は大人科大学受験の浪人が聞くイメージで、中高生には遅すぎると言うので。しかしそんな事は知った事ではない、大人が禁止する物は子供は好きなのである。しかし親になると大人が禁止すると言う考えが分からなくもない。今の子供とおちゃんが子供の時の感覚の違いは、大人が心配するほど変にならない、悪くならない、と言うか大人が心配するほど悪い影響を受ける子が少なかった。ところが今は大人が想定した以上にエスカレートする子が多くなった。

 ボヘミアンに言わせると昭和の漫画はカス、しかし着ぐるみ系、たとえば仮面ライダーは昭和だと特にV1,V2が良いと言う。手作り感があって良いと言う。平成の仮面ライダーはきれい過ぎてだめだそうだ。昭和の安っぽさが良いらしい。多分学校で昭和の文化を語らせたら教師を行くだろう。ボヘミアンと互角に行けるのは校長くらいだろう。ボヘミアンは体が平成、頭は昭和と言う変わったやつ。

景気後退貧乏料理14 味噌汁

2010・10・26

 貧乏料理シリーズ約一年ぶり、今日は非常に寒い、岩木山に雪が降った。室温20度、ストーブの設定温度12度、下着半そで、ポロシャツ、トレパン、インド綿のブラウスと寒い日の割に薄着。しかし寒くない、なぜならば味噌汁で温かくなるから。ひと冬の石油の消費量は一週間で18リットル1缶。あまりの石油の消費量の少なさにどんな生活をしてるか疑問を持たれている。どんなに寒くても設定温度は12度である。部屋は原則開けっぱなし、しかし寒い時はふすまを閉めたりで調整。部屋は団地サイズの6畳3間、本当に寒い時、朝は反射式ストーブを焚く程度。

 これからの寒い時期は具だくさんの味噌汁が旨い。それとアッチィーまんまがあれば充分。ボヘミアンは生まれてからほとんど味噌汁を食っている。夏の暑い日を除いて。

★生揚げと牛蒡の味噌汁

生揚げ一丁を適当に切る(3㎝角で厚さ1㎝)、ゴボウの笹がき、

ゴボウが適当な柔らかさになったら、きった生揚げを入れて一煮たち、その後味噌を入れる。これは非常にうまいお勧め。

★紅白キツネ合戦」

人参、大根を短冊切り、千切りの油揚げの味噌汁。大根、ニンジンの甘さが出てうまい

★紅白豚合戦

人参、大根は短冊切り、豚肉適当に入れた味噌汁。豚肉は入れ過ぎない事、豚汁になってしまう。あくまでも味噌汁なので。寒い時は一味貸地ミを入れると体が温まる。

 寒い時期は温かい汁物が一番、野菜、肉類、魚類と満遍なく食べられる、食材も余すことなく使えるので経済的、食欲がなければ汁ものだけでもいい。食材も体を温める根菜類を主にした汁物の時期なので、積極的に根菜類をとりたい。また、ねぎ、生姜、七味、一味などの体を温める薬味もどんどん使いたい。

ダライラマ「語る」

2010・10・23

 一気に読んだ、面白い。まー最近のチベット問題、ダライ・ラマの人柄、人生を知るのに良いと思う。最近の中国と日本の尖閣列島問題についてはなるほどと感じた。中国が尖閣列島に対して、中国の領土と言い始めたのは地下資源があるらしいから、フィリッピン、ベトナム、インドネシアの南沙諸島の問題でも地下資源、ところが中国がチベットの侵攻したのも、チベットに眠る地下資源。と言う事は中国が中華人民共和国になってからの体質かと思う。

 ましてチベット侵攻に対して、ダライ・ラマが毛沢東から直接聞いている。しかしダライ・ラマは毛沢東を尊敬してるところが良く分からない。周恩来を大ウソツキと言うのは意外だった。しかし鳩山元首相に野党時代にあってるが、今後も合う必要もないと言う、うんと感ずるものがある。良い言葉で飾って話す、本音が良く分からない人は嫌いなんだと思った。その点毛沢東のように物事の本質をはっきり言う人が好きらしい。

 鳩山氏と周恩来を同格に扱うことにためらいを覚えるが、感じが良くても何を考えてるかよく分からない人は嫌いと言う事。アメリカのブッシュ元大統領も好きだと言う、物事をきれいの飾りたてて話す事は好きでないらしい、慇懃に、ていねいに、しかし下心がちらりちらりは好まない。ダライ・ラマ自身私は特別ではないと言うし、特別視される事を良しとしない。一仏教僧だと言う。チベット仏教の最高の地位ありながら、最高の地位に甘んじないのは、一仏教僧でいると言う事は、つまりふんずりかえることがない。

 ダライ・ラマが望む事はチベットの自治を望むという一貫した姿勢であり、50年以上全くのぶれがない。ブレがあるのは中国である。それはこの本を読めば分かる。またダライ・ラマのしたたかさも見え隠れする、ブッシュは世界中からよく思われていない、しかしチベット問題をアメリカは理解し、協力的である、ヨーロッパもしかり。ところが日本はどうか、ビザは出さない時期があったり、政治的活動はさせないと言う条件を出したり。中国を気にしてる、はっきり言えば役に立たない物は使わないという考え方である。

 一国に安住してる宗教家はこうはいくまい。亡命し、自分の祖国の安定を考えるならば、味方、理解を得ようとするならば、これくらいのしたたかさ、生臭さはあってもいい。分けの分からない、ふにゃふにゃした東洋人に比べたら、物事の本質をはっきり言う欧米寄りになるのは、当然だろう。命がかかってるのだから。

 「依存なくして自立はない、依存のない自立は孤独である」、名言である。自立と依存は合わせ鏡である、河合隼雄は依存する物がないから、変な物に依存する、つまり孤独なのである。どうしたって人間は依存なくしては存在しない。人に依存し、環境に依存し、社会に依存してる。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

認知症

2010・10・18

 さっきブログを書いたのに保存するのを忘れた、ちきしょう。

 ところで昨日弘大の医学部コミニュケーションセンターで「認知症の理解と家族支援」の講演を聴いてきた。認知症を理解するという点では特に新しい事はなかった。しかしセルフネグレクトという新しい言葉を聴いた。まー簡単に言えば介護拒否、介護をするうえで最大の難問。

 しかし認知症の対策はある程度出つくした感じがする、しかし理解はまだ十分に理解されてるとは言い難い。しかし追い追い理解されていくだろう。これからは介護保険が原則在宅である限り、介護者に対しもっと支援が望まれる。その方向性が今回の講演を聴いて感じた。講師は大阪で開業してる松本一生先生。結構著作の多い人なんだ、この業界では有名人なんだ。しかしいろいろな講演会を聴いたが必ずしも有名人でなくてもいいのだ。この前プラチナ館で藤代健生の吉田先生を講師に認知症の講演を聴いたが、良かった。

 地元の先生だと地元の情報を得られるし、ある程度有名人だともう少しレベルの高い情報を得る事ができる。しかしその道で頑張っていれば、それでいいと思う。内容が良質であればいい。しかし松本先生は介護者に対して積極的に支援してるなーと感じる、話してる内容を聴いてるとかなりの部分、カウンセリングの手法を使っている、それもかなり意識して受診、介護者の支援で話を聴く、話す時使っているような気がする、

ところで結論

1.」介護職、家庭での介護者の支援。

2.良い介護、孤立した介護は体が悲鳴を上げる、バーンアウト。

3.高齢者の虐待の原因は80%は問題行動、問題行動は周辺症状、周辺症状は心の問題(高齢者の心を知る)、周辺症状は薬で抑える事が出来る、しかし量は適切か注意。

4.良い人で介護すると1.5年でアウトバーン、3年、5年、7年目でバーンアウトがある。

5、同じ事を聴く、5回が限度、へろへろになる。

6.昼夜逆転1週間が限度、へろへろになる。

7.体調管理が安定してると問題行動は少ない、多いのはその逆。

8.血糖値が上がると妄想、血圧が上がると昼夜逆転

9.これからはセルフネグレクトの支援が大事(法律も絡むので難しい、人間関係の構築も難しい、しかしほっておく事は出来ない)。

10.クリスティーン・ボーデンの話も出た、本を読め「私は誰になっていくの?」だ、認知症の心理わかる。

 てな内容でとてもよかった、おちゃんは言う(介護職、精神科医は言ってる事だが)、周辺症状を理解し、日常のちょっとして変化を見失わないで。認知は早期発見で介護はかなり楽になり(本人自体が拒否的でなければ)、元々拒否的な人の場合は早期発見がもっと重要になる。理解するまでもかなり時間を要する、仕方がないとほっておけば家族が大変である、本人に理解してもらう時間を考えれば、早めの方が良い。途中頓挫する事もあるが、最終的に介護するのだから、理解してもらう時間を確保する意味で。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

日本辺境論

2010・10・9

 本を読みながら、ブログの文章を考えると言う作業をした事は初めて(脳内で)、理由はボヘミアンがPCを使いたくてパタパタしてるから。

 日本辺境論のレビュー書くにあたって他のレビューを少し読んだ。こんなことも初めてである。それだけこの本は何を言いたいのかよく分からない。

 学ぶと言う事に対して、あれこれ利得を考える事ではない、師が何も教えてくれなくとも、師のすべてを見る、一度学ぶという態勢に入れば、すべてを学ぶことに集中して、後は学ぶ事、あれこれ言うものではない、また師を探すにあたってこの人に学ぶとどれほどの利得があるか考えてはいけない、師と決めたなら、すべてを学びとる。学びと言う章の根底はこの考え方がある。「転んでもただでは起きない」と言う事だろう。もし学ぶという姿勢にこの考え(と言うより体質として)を持つならば、どんな人からも学ぶ事が出来る。これは良い。

 しかし全体を読んでみると読んだら止まらない、なんて事はなく言葉が難しくて困った、文章が長い、かつ文の隣の強調の印が多くて読み難い。この本を何の苦もなく読める人は、すごい教養を持った人だろうな。確かにスースー読もうと思えば読めなくもないが、何を言いたいのかよく分からない。何が残った自分に問うても、なんだろうと考えてしまう。おちゃんは本代を有効に使いたいから本を読むとき、利得があるか、無いかを考える。ブログには乗せない本もある。利得がないからで、本代をどぶに捨てたと言う感覚の本のレビューは書きたくない。学ぶという姿勢からはずれてる事になる。

 と言うのでこれから書く事はおちゃんの感覚的読後感、辺境(中華思想で言う辺境の地)である日本、丸山真男曰く「きょろきょろして新しい物を外なる世界に求める」、「被害者意識」つまり受動的であり主語がない、相手からこうされたからこうしたと言う感覚。外来の知識に対しては貪欲であり無批判出に取り入れる。しかしそのことでより以上の発展をする、しかしオリジナリティーがない。常に基準を外に求める、独自の基準を持たない。

 しかしこれは悪い事ではない、長い日本の歴史の中で外の知識を貪欲に取り込む日本人の体質で、これで日本の文化を創造した。しかし日本人は聖徳太子の「和を以て貴とし」する体質がある。場の雰囲気で、なんとなく、決める。決まる感覚?気がついたら決まってたとか。いい例が大東亜戦争の終結は天皇の聖断で決まった。戦争に対する明確な考えがなかった。

 また辺境人の特性としての先駆性、有用であるか、有用でないかを見極める力、つまり外来知識を洪水のごとく吸収するが、何でもいい訳ではない。選別するざるが必要、そのざるが先駆性である。効率のいい学びである。

 と書いてる自分でもどこまで書けばいいのか、どこで止めれば良いのか分かりません。意識化して文章化できない。著者は先人の受け売りとしてる(多分参考文献の事だろう)、しかし日本人とは何ぞや、これとはっきり書けないが、何となくなるほど、そうかとそうだよなと分かる。(この何となくの感覚自体日本人であるなと自分で感じる。)

 

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

認知症

2010・10・4

 今日は歯を抜いた、帰り本屋のねーちゃんとこへ寄る。30分しっかり脱脂綿かんでなきゃいけないから、フガー、フガーとドラキュラ状態で会話、でも結構通じる馴染みの店だから良いけどあんまり馴染みのないとこでは、ドラキュラ常態では行けません。

 昨日「認知症と成年後見人制度」で参画センターに講演聞きにいた。帰りにミスバンブーにあった。ミスバンブーは内観療法を主催してるが、おちゃんとしてはある特定の人物に対してすごいトラウマを持ってる人は合わないと思ってる。この点をミセスグラウンドに話したら、そうかもしれない合わない人もいるからネだって。てことは合わない人もいるのだな。

 認知症は奥の人が記憶障害、物忘れだけが症状だと思ってる。しかしそれは中核症状である。もっと大事な事は周辺症状に気づいてもらいたい。

 周辺症状 :幻覚・妄想・失認・失語・失行・徘徊・失禁

 周辺症状が華々しく出れば病院に行くだろうが、意外と気をつけていないと見過ごす事が多いのが病態失認。ぼけたな、忘れっぽくなったな、年のせいだなと言ってるうちはまだ良い、自分が物忘れをしてる事を意識してる。病態失認は自分が忘れた事を忘れると言うか、記憶にない事。しかし他は一見何となくうまくいってるから、気にとめない。しかしこれが認知症特有の症状である。

 極端な認知症ばかり想像するから、初期の段階の見逃しは多いと思う。バッチヤの時も認知症と書かれてきた時は、生活の場面ではどこも記憶障害は見られなかったので藪医者目と思っていたが、病院では同じことを何度も聞いていたと言う。病院では認知症かもと感じたらしい。そのうち曜日の感覚がおかしくなる、生活の場面でも同じことを聞く。1年前よりは少しだが進行してる。いまでは記憶の順序がおかしくなってる。

 妄想の症状はあるが以前ほど出てこない、身体の状態が悪い時は周辺症状は派手に出たが、今はない。まー周辺症状は苦しみの表出かもしれない。友人の父親も会話していてとんちんかんなので、画像診断したら脳梗塞の痴呆だった、大発作なし。つまり会話の中でのなんか変だなと思う感覚である。ただ年のせいだとのんきにしてると、かなり進行してるかもしれない。

 ただ周辺症状はある程度薬が効くと言う。安定してれば普通に近く生活できるらしいが、しかし低下すれば困るので、デーサービス、リハビリへ行ってくれればいいが。これを拒否されると唯認知の進行を見てるしかない。今のおちゃんがそうである。ことごとく拒否、悪くなるのは時間の問題。

 ところでケアマネが言う事には、他人が認知症だと認めるが、家族の中に認知症が出ると現実を受け止めない所があるらしい。またまだ大丈夫とか、生活に支障はないとか。それでいいんでしょうか?一日中何か変だなではないだけに見落としてしまうが、ケアマネはなんか変だなと言う感覚が大事と言う。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ