夏の日
2010・7・19
バッチヤの妹が来た、一年ぶりである。ボヘミアンはお小遣いをもらう。気分は夏休み、ボヘミアンは出かける、ちゃんと二人だが別々にごろゴロ、定年を迎えたらこんなもんだろう。バッチヤは頭の回転が良いようで、何年か前にしまった場所を覚えていた。見当識障害が出てきたが、生活に障害はない、やはり体調によって意識低下のレベルの上下はある。やはりデーサービスは行くべきである。そして人との交流は最後まで持たねば、訪問する、訪問してもらうである。
この頃戦前、戦後すぐの映画をみる。「浪速エレジー」、「祇園の姉妹」、「赤線地帯」、「宗像姉妹」。昔の女優は美人で品があり、娼婦、令夫人、令嬢、ものの見事にこなす、どんな蓮っ葉な役をしてもどこか品があり、凛とした美しさ、毅然とした潔さがあって、見ていてスカッとする。台詞にしても迫力と言うか、メリハリがはっきりしていてぼやけた感じがしない、声に凄味があると言うか。まー今の女優では岩下志摩、鈴木京香、あたりだろうか。似てるとすれば。
しかしびっくりこいたのは「浪速エレジー」、「祇園の姉妹」に主演した山田五十鈴である。「細雪」の妙子のモデルではないだろうかと思った。この2作品でも山田五十鈴演じる女性の性格、生き様が妙子そっくりである。この2作品は昭和11年、谷崎潤一郎が「細雪」を書く以前の作品であり、谷崎自身映画好きである。これはおちゃんの勘繰りであるが、谷崎はこの映画を見て後、妙子のモデルをこの2作品から得たのではないかと思う。谷崎の理想の女性は雪子である、おとなしそうな顔して、おなかの中で何を考えてるわからへん、でも自分を意思を通す性格(おちゃんにすれば大嫌いな性格)。小説の中の妙子には最後隠れるようにして家を出る。風呂敷一つ、金品はないようである。
しかし戦後まもなく映画化された「細雪」では高峰秀子演ずる妙子は、家を出る時母親からの形見の指輪を姉幸子からもらって出ていく。しかしこれも高峰秀子の愛らしさだから可能なストーリー展開である。これが山田五十鈴演ずる妙子だと「そんなもん頼まれてもいらん」、物すごい迫力になる、母親の形見を貰って隠れる様に出ると言うイメージではない。「浪速エレジー」の最後家を出るシーンは結構すごい。
「細雪」の中では妙子は末っ子で一番背が低い、逆に雪子が一番背が高い、山田五十鈴は背があの時代にしては非常に高い、そして典型的な日本美人である(浮世絵から出たような)。雪子のイメージは山田五十鈴の容姿に求め、しかし迫力ありすぎる性格は妙子にしたのでは(背を低いという設定に可憐なイメージを出す)。
「赤線地帯」は売春防止法施工直前の吉原を描いた作品で非常によく出ているし、キャストとも豪華である。かなり蓮っ葉な少々頭の緩い、計算高い、底辺を生きる女の逞しさを演じているが、品の良い女性はいない。しかしどこかで体を売っても魂は売らぬと言うと言う、娼婦の気高さが出てる、品の良い作品である。
最近のコメント