PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

毒舌身の上相談

2010・4・25

 高校の時担任から聞いた話、今東光の両親は弘前のロミオとジュリエットであると。今回この本で森鴎外の「渋江抽斎伝」の資料を今東光の伯父から提供を受けていたらしい、どおりで弘前の町名が詳しく細かく書いてあるなと感じた。いくら渋江抽斎の子孫が東京で暮らしていてもここまで詳しく町名を覚えているのかなという疑問は前からあった。

 今東光は河内で暮らしていて、河内は原大阪人というがバサマに言わせると河内は田舎である。船場の人間にとっては河内弁は田舎言葉であるらしい。確かに聞いてると下品という感じがしないでもない。谷崎潤一郎が「細雪」を書く時、船場言葉を松子夫人に指導を求めた。所詮書き言葉ではあるが、バサマの言葉を思い出してみるとうなずく部分はある。津軽人も排他的なところもあるが、大阪人も排他的である。「細雪」でも十分感じるし、バサマを見ていてもそう感じていた。

 おちゃんの今東光のイメージは毒舌爺さんである。反対に弟の今日出海は物静かな紳士と言う感じ。同じ兄弟とは思えない。ところで「毒舌身の上相談」1977年に刊行された本を新たに文庫版にしたもの。と言うことは相談していた時代は昭和50年前後かな。答えは相当過激であるが、相談者もどこかずれてるというか今の時代で考えれば相談する相手を間違えてる、相談者自体がおかしいなと感じる。変態的な内容、極端な小心者、極端な自信家、中間はないという感じ。

 今東光の回答をもらってどんな感じだったのだろう。今だったら相談する前に犯罪になってると思う内容もある。自信家はよほど嫌いらしくかなり手厳しい、しかし運の悪い人と言うかかわいそうな人には優しい。心底優しい、世の中はきれい事ではいかないと。偽善的ではない優しさ、良い事もあり、悪い事もあるそれが世の中であると。良いことばっかり言う人間は信用できない、偽善である。良い事ばかりでは暮らしていけない、良い事ばかり考えると生き辛い。ならば要領よく生きるとすればこの罰あたりである。

 言いたい事を言うしかしなかなか出来ないなぜ、良い人になろうとするから、世間の評価を気にするから。しかしこれを実践すると生き辛い。しかし世間を気にせず自由に生きることができるか、可能ではある。しかし極端に走ると犯罪、危ない人、世間と孤立して生きるかである。ならばどうすればいいか、精神のバランスである、絶妙の。真面目な人は分からないかもしれないが、これが人生。必要悪と言う言葉があるだろう。世の中良い事ばかりが通用するとは限らない。矛盾を感じるかもしれないが人生とはそんなもの、でも生きてみないと分からない、考えただけでは分からないよである。

 今東光の回答を読んでるとそんな感じがする。そこを流れてるのは優しさ、深い人間理解、しかし優しくない者にはこの罰あたりである。おちゃんは最近感じるのはバランス感覚が退化した人間がなんと多いことか。良いと言えばそこだけで行動、悪いと言えば拒否したり、自分で考えようとしない。責任をとろうとしない、責任を相手に転嫁する。AかBかの二者択一の欧米流の思考のせいかもしれないが、それは良いとこ取りであって(都合の良いように解釈してる)、真の意味の二者択一ではない。河合隼雄、加賀乙彦、池見酉次郎も言ってる、日本には欧米流の思考は合わないと。昔流の良い意味でのいい加減、中途半端、どうにかなるという思考をする人が少なくなったからだと思う。

 中途半端、いい加減だめですか?人の世はこういうものだと知りたい人には宜しいと思います。 >にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村>

本ブログ おすすめ本

認知症

2010・4・21

 認知症とうとう来たか。バッチヤだけではないおばもなった。配偶者は気がついてるか多分少しおかしいくらいなのだろうか、違う多分はっきり気がついてるはず。このちょっとおかしいが曲者、年のせいでとほっておけば取り返しがつかない。しかし大概はまだ良いだろうと思うが、はっきりおかしいと気がついた時はかなり進んでいる、手間もかかるがお金もかかる、精神的にはもっと参る。しかし何よりの大事なことを本人はともかく家族がシカと認知症と言う現実を受け入れてどうすればいいか対策を立てること。

 今日は三冊の本を取り上げるが何より驚いたことは病態失認的態度である。一見記憶障害に悩んでいるように見えても、一つ一つの物忘れのエピソード(いつ、どこで、何をしたと言う個人の生活上の記憶)に対して、意外なほど動揺を示さない。この症状を伴って初めて記憶障害は日常的不適応を生み認知症特有の記憶障害へ転嫁する(「認知症とはなにか」より抜粋。)

 つまり年のせいだから物忘れをするという段階、日常生活にさして支障をきたしてない段階である。しかしたいしたことはないと思っていても進行してる場合もある。これがアルツハイマーであれば年単位で進行する。知人でも3年前はアルツハイマーで車を運転、自力歩行完ぺきが現在はほとんど杖なしでは歩行できない。バッチヤも歩けないが3年前と今もあまり変化はない。つまりバッチヤは今のところただの認知症でアルツハイマーでない。介護職の友人に相談しても「認知の進行がほとんどないからただの痴呆だべ」と言われた。

 「認知症とはなにか」

 第一部が「認知症の医学」、第二部が「認知症を生きる心の世界」で構成されて、大変丁寧に認知症について説明されてる。特に認知症の原因になる疾患が100くらいある事はびっくり。認知症に間違われやすい症状も載っており(ミスター整骨院に言わせると作られた痴呆、入院してアッパラパーになる環境不適応、家に戻ると治まる)、ただ単に認知症に目をやるだけでなく似たような症状を呈する場合とか、なぜそうなるとか老人の心理をもとに書かれてる。老人の心はガラスのようにもろいミスター整骨院に言わせると、早い話が不適応を起こしやすいだから混乱する、だからアッパラパーになる。ともすると凡人は症状にばかり目を奪われるが、そうではないと老人の心のありようで説明する。認知症を理解する(ただ病気として理解するとは違った意味で)ためにはとてもいい本である。

「痴呆を生きるということ」

 この本は「認知症とはなにか」より前に書かれた本で「認知症とはなにか」の第二部が後を受けた形である。痴呆を生きる老人の心のありようを書いたものでなぜも問題行動を起こすのか、介護拒否を起こすのか。われわれはただ眼に見えたその行動を問題と取ってはいけない、心を見ないことにはその問題行動を理解しケアすることは出来ないだろう。問題行動を超すからという気持ちで介護するのと(問題行動の表面だけ見る)、こんなところで不安なのだなと心のありようを見て介護するのでは介護する側される側の気持ちが違ってくる。河合隼雄が言うが登校拒否の場合でも単に症状を見るのではなく、何が原因か心の底を見る、そこから治療が始まる(カウンセラーが治療するのではなくクライアント自身の気づきの中で治っていくが)。ボケてない人から見れば(外側から見てれば)理解に苦しむ。しかしボケた人はその不自由さの中で生きてる、進行すれば不自由さを表現することはもっと困難だろう、しかし不自由さの中で生きてるという感覚を持ってるという。不意を突かれた感じである。介護は目に見えた症状に追いまくられて心を見ようとしないので地獄なのだと感じた。しかし理解しようとすればかなり苦しいし、出来るかな言えばと疑問である。しかし不自由さに中で生きてる事だけは理解したい。

「ボケの予防」

 この本も認知症について丁寧に書かれてる。前の2冊より丁寧かもしれない。前2冊がウェットならこちらはドライである。しかしなんと認知症に移行する疾患の多い事。ボケなんてトランプのババ抜きみたいなもんで、早く上がってボケる前に死ぬか、長生きしてボケと言うババを引くかである。この本を読んで印象的なのはボケも生活習慣病的な色彩が強いと感じた。高齢になれば脳が萎縮するがそれだけでボケるとは限らない。知的好奇心が旺盛ならばボケない。食生活について多くのページが割かれてるが、特に脂肪の取り過ぎ、脂肪の種類である(生活習慣病から痴呆へ移行する場合もあるからでしょう)。今注目のトランス型脂肪など。まー小難しい栄養学の言葉も出てくるがバランスの良い食事、好き嫌いなく食べるである。若い時は動物性脂肪もいいが、中高年になったら魚類を多く食べる。酵素をとるためにも果物、野菜。そして適度に体を動かす。それからストレスをうまく回避すること。うつ病に関しても食生活を重きを置く方向にある、つまり精神疾患も日常の食生活が影響してる。食生活のバランスの悪さが鬱的な症状を呈する。

 結論

 誰もボケにはならないという保証はない。この3冊を読むとチラチラと出てくるのは同じボケでも問題行動を起こしやすい人はその人のライフスタイルも影響するらしい。ストレスに弱い、一人を好む、好きな物しか食べない、すきなように暮らす(好きなように生きるではない)、やたら自立することが良い(一人で生きる誰の世話にもならないという考え)とい思い、やたら世話好き、上から目線の生き方。面倒臭がり。ボケを避けられないだろう。しかしボケに向かう年代は正しいボケについて知るべきであり、痴呆老人の心のありようを学ぶべきである。介護した経験から言うと今の老人認知症を正しく理解してないし厄介な物しかとらえてない。家族に迷惑を掛けてるという思いである。マイナス思考。病気になる前は良いだけこの病気を馬鹿にし、なると顔が蒼くなるとい感じ。これからは認知症を正しく理解し、なるべく進行を遅らせるしかない。年をとると機能低下は避けられない。つまり年をとることを受容することである。まだ目立って老化を感じないうちは年だからと笑ってられるが、年を重ねるうちに老化は目立つだんだん笑っていられない蒼くなる。焦る、不安。元には戻らないという怖さ。おちゃんは今でも怖いと感じる。じっくり時間を掛けて受け入れるしかない、

 本ブログ おすすめ本 

 

戦後少女マンガ史

2010・4・14

 昨日は20度近い気温、今日はまるで11月の木枯らし、全く寒暖の差が激しい。アルバイトを始めてから1週間ほとんどバタバタ、唯一一人でまったりは水曜日くらい。カレンダーの空欄はほとんどなく、病院、アルバイト、ケアプランの打ち合わせ、その他もろもろで一杯。

 で今日はほとんど一人で読書、「戦後少女マンガ史」を読み終える。対象年齢50歳前後から上、効用記憶の扉が開く。懐かしい、次から次見たマンガの題名のオンパレード、マンガの記憶の扉が開く、忘れた題名が再生され絵が浮かぶ、作家の名前が懐かしい。しかし膨大な少女マンガを良く調べてまとめ上げたものだ。小学校に入るか入らないうちからマンガを読み始めた、読んでるうちに自分の読んだ漫画の歴史を頭の中で再正した気分になる。気分は小学生から20代前半までになりタイムスリップ。この期間はほとんど漫画どっぷり、出てくる漫画は読んだフンフンと言う感じ、忘れた分もあるがまず読んでる方だ。内容は忘れても今回題名を見ると確かに読んだと記憶が再生された。見覚えのある題名。しかし年だろうか、古い記憶の再生ははっきりしてるが、見当識障害のせいか新しい記憶の再生がこの頃ダメである。

 おちゃんは記憶の中ではバレエの漫画で始まり、萩尾望都の「11人いる」でマンガを読むと言う時代は終わった。その後は青池保子の「エロイカより愛をこめて」を読むくらい。少女マンガの路線の変遷は日本の経済傾向と比例関係にある。戦後のにおいのある頃は悲劇と貧乏が売り、経済成長していくと学園もの、おしゃれなストーリー、ラブである。常に少女の夢の数歩先を行く。しかし戦後の漫画の中で時代を超えて残った物は壮大なスケールの漫画である。特に昭和30年前後から現代まで活躍してる作家の漫画はもう時代を超えた名作である。特に少女マンガから出発した男性漫画家は現在ほとんど壮大なスケールの漫画を描いてる。女流漫画では水野英子から始まったスケールの大きなマンガはその後継承され、継承してやはりスケールの大きなマンガを描いた女流漫画家は大御所である。さすれば水野英子は神である。おちゃん的漫画の歴史を50年間で区切れば必ず出てきた作家は、水野英子、牧美也子、わたなべまさこである。50年間現役である。すごい。特にこの3人はすごい人気でハンカチも出てました。おちゃんはデパートに行くと必ず買ってもらった。雑誌の懸賞にもハンカチがありました。しかしハンカチどこへ行った。かなりの枚数買った。

 しかし今回おちゃんが分かった事は月刊誌「少女」は人気があったのに休刊したと言う。そうかな、休刊が近い頃の「少女」は面白いとは思わなかった。「りぼん」と「少女」は良く読んだが「りぼん」はおしゃれな感じ、「少女」は身近なところからテーマをとっていた。それなりの違いを小学低学年ながら分けて読んでいたが、「少女」の休刊の頃は面白い漫画はないような記憶がある。

 昭和20年代、30年代の貧乏くさい、説教くさい漫画は読みたいとは思わないが、40年代、50年代に書かれたスケールの大きなマンガは残してほしい。今の漫画は読まないから分からないが、夢、はっきり言うとファンタジー、主人公の心の揺れを描いた作品も多いし、ギャグ漫画も思い切り笑える今でも。だから残してほしい。高校の時は試験が終わればマンガを数冊買って頭を休めた、見たい漫画は試験の時でも優先して読んだ。マンガに関しては我慢と言う事はなかった。それをボヘミアンも継承してる。何よりもマンガが優先してる。ボヘミアンのPSPには「仮面ライダー1号」、「ダンシングオールナイト」の曲が入ってる。頭は昭和である。ゲーム「フルメタルギア」をボヘミアンがしてる時1970年代の世界情勢を聞かれた時はびっくりした。そしてゲームで歴史のお勉強もできるな使い方でと感じた。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

本ブログ おすすめ本

久々まったり

2010・4・8

 久々に今日はまったり過ごす。先月からバタバタ、バッチヤ鬱傾向、気力意欲低下、薬の副作用、その対策を立てるためいろいろコネクトしてた。

 朝からYou Tubuを見る、久々ジェロ君の音楽を聴く。うまい何を歌っても自分の物にしてしまう。ジェロ節である。しかし40年前以上の昔は演歌なんてジャンル分けはなかった。歌謡曲、流行歌と言う分類しかない、その時の歌手は何でも歌った。美空ひばりは演歌からクラシックまで、確かにど演歌で歌う歌手もあったが珍しかった記憶がある。しかしど演歌で歌ってしまうと何でもど演歌で歌ってしまう。だから今のど演歌の歌手が演歌以外の曲を歌うとど演歌である。聞きたくないのである。40年以上の歌手と全く違う。しかしジェロ君は違う歌い分けができる貴重な存在である。

 多分おばあちゃんのとこで演歌を聴いていた時、歌謡曲、流行歌と言われた頃の曲を多く聴いていたと思う。特に美空ひばりの曲を多く聴いてれば、ど演歌の癖はないと思う。美空ひばりが歌いわけが素晴らしい。都はるみもど演歌かもしれないが、湿っぽくない、ドライで突き放した歌い方である。大概のど演歌系は湿っぽく、すがりつく、もう共依存的世界で歌う。だから嫌われる。ところがジェロ君は良い意味での歌謡曲、流行歌時代の歌い方であり、メッセージ性も強いが、粘っこくないので聞きやすい、当然表現力もある。とにかく今までの演歌のマイナスイメージをプラスに変えた。だから多くの人があの歌も、この歌もジェル君に歌ってもらいたいと感じるのだろう。今までこんな歌手があっただろうか。おちゃん的の歌って欲しい、「カチューシャの唄」、「ゴンドラの歌」、「黄昏のビギン」、「小さな喫茶店」、「サンフランシスコのチャイナタウン」、昔の服部良一の曲も。合うと思う、絶対に。

 河合隼雄にどっぷりつかってるが、かなり古い本なので本紹介の文は書けない。しかしこの頃気がついたのは河合隼雄、加賀乙彦、池見酉次郎、西洋の合理主義的な思想、心理学を学んだが、結局日本では西洋的合理主義的な考え方が合わないことに気付いた人たちである。日本では二者択一の考え方は合わないのである。ところが戦後の二者択一的な思想は広まったがすぐ考え方が変わるわけではない、二三十年前までは中間で考える、あいまい、適当でけりをつけるという考えもあったが、だんだん少なくなって二者択一になってきた。だからこの頃精神的に悩む人が増えたのではと思う。ところが最近「いいかげん」,「なんとかなる」、「ほどほど」なんていう考え方が出てきた戦後マイナス評価の考え方だったがプラスの評価として改められ用としてる良いことだ。

 なんてくだぬ事を今日一日考えていた。久々頭を休むことができた。54年生きてきていまだに信じられない、第一報を聞いた時嘘と思ったこと、佐藤栄作のノーベル平和賞、美空ひばりの死亡、ダイアナの交通事故死。首相と言えば佐藤栄作、栄作の前に栄作なし、栄作の後に栄作なし、6年間も首相をした何のかんのと言われても6年間偉大である。今の時代から考えれば信じられない。今になって見れば愛想は悪かったが、愛すべき人物のような気がする。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ