PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

« ケーキケーキケーキ | トップページ | 久々まったり »

ローマの休日

2010・3・29

 もう奇跡と言うしかない、昭和38年「りぼん」の付録に別冊として付いてきた本を読めるとは、その時おちゃんは小学校2年。一読したがほとんど記憶違いがない。47年ぶりに読んだがその時の絵柄をほとんど記憶されており自分ながら驚いてる。多分面白くて何度も読んだので記憶が鮮明なのだろう。しかし古い記憶ほど脳に蓄積され、新しい記憶は蓄積されにくいと言うがなるほどと感じた。「はるかなる風と光」を読んだのが20歳代、読んだことは記憶してるが細かい事はほとんど記憶に残ってない。

 しかし小学校の頃読んで感動して繰り返し読んだ「ローマの休日」、「リンゴの並木道」の記憶は鮮明である。前者は小学2年、後者は小学4年である。自分ながら小学校の頃の記憶がこれほど鮮明に残ってるとはびっくりである。

 確か本の表紙は内藤洋子であった、この時代「りぼん」は付録に必ずマンガがつき表紙はほとんど内藤洋子の一人写真、漫画のストーリーのイメージに合った写真であった。映画で「ローマの休日」を見たのは高校の時であるから、漫画を読んでから約十年たってからである。映画を見て驚いたのはマンガのストーリーと映画のストーリーがほとんど同じな事。またカメラマンのアービングが映画のアービングとマンガのアービングがそっくりな事。しかしジョー・ブラッドレーは映画ではグレゴリー・ペックちょっと渋すぎだなと感じたり。

 しかし漫画も映画の内容に忠実に書かれており、映画のイメージを損なってはいない、ほとんど差がないのには今更ながらすごいと思う。ストーリーを忠実に漫画にしても映画のイメージを壊さない絵を描くことは難しい、それを完ぺきにやり遂げた水野英子は偉大である。すごい。最近昔の漫画(かなり昔である)を読んで感じるのは子どもの時長い連載と感じていたが実際はそんなに長く連載をしてないこと、ストーリーの中では長い時間だが内容がコンパクトにまとめられている。ダラダラしてないこと。意外だった。子どもの時は時間を長く感じていたのだなと今更ながら感じた。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

本ブログ おすすめ本

« ケーキケーキケーキ | トップページ | 久々まったり »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ローマの休日:

« ケーキケーキケーキ | トップページ | 久々まったり »

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ