ドン・ドラキュラ
2010・2・21
先週からバイトである。昔した事のアルバイトだが地理的に込みってるので面倒と言えば面倒である。チラシ配りである。すぐ近所であるが同じ弘前とは思えない。あんまり寒いのでまるでシベリア、川の側がこんなに寒いのか、北向きの影ができると正午近くまで氷が解けないのなと改めてびっくりする。また番地割がバラバラなので同じ町名でも飛ぶので時間がかかる。その点屋敷町は番地割が割と整然としてる、玄関は通りに面してる家が多いので楽である。
てな訳で今週はあまり本は読んでない、しかし本は買いすぎて貯金は底をついた。パソコンの隣で本がドンドン貯まる。本が早く読めと言ってる気がする。漫画の本ばかり読んだ。「ドン・ドラキュラ」面白い、手塚作品は小学校の時から好きではない。しかし「鉄腕アトム」、「マグマ大使」、「悟空大冒険」、「ワンダースリー」は面白いから毎週テレビ本ブログ おすすめ本で見た。
「ドン・ドラキュラ」は手塚作品にしては本格的なドタバタ漫画。しかし手塚作品の特徴である社会に対する風刺(社会批判、毒といた方が良いか)もてんこ盛りである。現代の東京にどういうわけか由緒正しき、大時代的な正当なドラキュラ伯爵登場、移動は馬車大笑い。しかし娘思いの心優しき父親。またドラキュラ伯爵に恋焦がれる太ったおばさんにも大笑い。銭型警部を彷彿させる村井警部。執事のイゴール(ノートルダムの背虫男を思い起こす)、ユニークな登場人物。
全編非常に芸の細かい作品で手塚氏自身もかなりの遊び心で書いた物のような気がする。ウルトラマン、月光仮面、スーパーマン、アトム。昭和30年、40年代の少年、少女マンガの黄金時代を経験した世代は思わず笑うかもしれない。心優しき、少しとんまな(現代風に言えばおバカな)ドラキュラを思い切り楽しんでほしい。
おちゃんが嫌いな作品な「ジャングル大帝」、動物を擬人的に扱い入れ込み過ぎた作品は嫌い、当然デイズニーのこの手の作品は嫌い。(ボヘミアンもこの手の作品は嫌い)、巨大ロボットはやはり横山光輝、少女物も横山光輝「魔法使いサリー」、この系統の作品はやはり横山光輝が強いようだ。しかし後年は横山光輝が歴史物の軸を移したが、手塚は最後までいろいろなジャンルを扱った。
手塚が死ぬ数年前「オールナイトニッポン」に出た時言った言葉で、人が生まれ変わる事を言った事は忘れられない。それを作品化したのが「火の鳥」。しかし今の漫画はあまりにも暴力、オカルト、グロテスクな内容に偏り過ぎる。ギャグ漫画が少なすぎる。
最近のコメント