こころと遺伝子
2010・1・21
不思議な本である。哲学書のような、教育書のような、宗教書のような、のようなものである。おちゃんは最初遺伝子が心に影響する事を学問的に書かれた本と思った。読みやすい科学的な説明も非常に分かりやすい文章で書いてある。若手の学者の書いた文章は分かりづらいが、なぜある年代から上の方の書く文章はうまいのだろうか?いつもそう感じつつ本を読むが、本当に分かりやすい文章である。
著者は遺伝子学の世界的な学者であり、著者は天理市に生まれ、父親は天理学園の教師、天理教の教えの中で育ったと言う。著者は科学者がスピリチュアルな事を考える事を珍しがられると言う。そうだろうか。アポロ計画で月面着陸に成功した宇宙飛行士の中から宣教師が出たり、アームストロング船長が人嫌いになったり。何か科学の頂点を極めてしまうと万物に対してひれ伏す、畏敬の念、限界の向こうは人が手を出す事の出来ない何か大きな力を感じるのではないかと。確かに科学の歴史は限界、不思議な奇跡のようなものに挑戦してきたが(神への挑戦でもあるが)、良くなった部分もあるが本当にそうだろうか?と著者は考える。おちゃん的推理であるが、科学者の中で頂点を極めた人のなかでこれ以上手を出してはいけない部分を知った時、スピリチュアルな思想に行くような気がする。
湯川秀樹も晩年は哲学者のような風貌であり(仏教の本も読んでいた)、河合隼雄も宗教のような感覚がある。池見酉次郎にしても、精神世界を研究すれば人は自然の中で生かされている、哲学的、宗教的な感覚になるらしい(もっと精神世界は理屈で割り切れない不思議さがある、分かると言えば感覚的に分かると言う事で、言葉で説明できないものがある)。枕が長くなった。
成人のすべては約60兆の細胞、32億の遺伝情報を持ち、一生のうちで5ないし10%位しか使わないと言う。だから誰にでも無限の可能性がある。特に子どもたちはもっと、もっと可能性がある。こうなりたい、ああしたいとい思いが遺伝子の中から可能性を引っ張り出すエネルギーと言う。遺伝子にスイッチが入ると著者は言う。遺伝子にスイッチがONかOFFは環境にあると言う。環境とは自分の思いと、自分以外の外部の物すべてである。その新しい考え方をエピジェネティクスと言う。冒険遺伝子のスイッチが入った例として三浦雄一郎をあげている。介護の現場でも人は死ぬまで進化する、信じられぬ事が起きる(例えば脱走である、足腰が弱いご老人がどういうわけか逃げだす、どう動いたのかトンと訳が分からないが)。
交感神経と副交感神経のバランス(陰と陽みたいな)、河合隼雄で言えば真ん中で考える、日本食の良さ(伝統食を見直すみたいな)、自然治癒力(ほとんど安保徹の世界じゃ)。おちゃんの頭がグチャグチャになってきた。分かってるが文章化できないと言う焦り。
結論、バランス感覚を大事に、伝統食を見直す、自然治癒力を高める、真ん中で考える。つまりもともとのジャパニーズに根ざした生活、考えをしなさい。「甘えの構造」ではないがあいまいな感覚が日本人の中ある(白黒はっきりさせない)、甘えが日本人を支えてきた(甘えてはいけないとい欧米の考え方)、近代になって欧米型の二元論的な考え方が良しとする方向になり、真ん中で考えてはいけない(あいまいは良しとしない)風潮になった。その分悩みが多くなった。大概悩んでる人はバランスを欠いてる(しかし本人はバランスを欠いてる感覚がない)。温故知新である。今年のジェロのコンサートのテーマである。だからジェロは偉い。
最近のコメント