PR

好きなリンク先

最近のトラックバック

クリスマス打ち上げ花火ブログパーツ

出産祝いならギッフィーベビー

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

親とはなにか

2009・9・23

 初版昭和47年12月、最近古い本を読み返す。この本は2009年の中公新書の目録にはない。古本屋で探すか、図書館、後はネットの古本屋である。おちゃんがいつも行く古本屋は、岩波新書、岩波文庫、中公新書などを(とくに新書を意識して)置いている。

 この本を読むのは2度目、最初読んだ時は里親とは大変だ、親権を盾に実親が返してと言われると、里親は里子を手放さざるを得ない。里親に馴染んでよくなったのに、実親のところに戻るとまた余されたり、実親がまた育てられないと言って里親の戻される、いったりきたりする子供の不安定さ、実親の理不尽さに腹が立った。

 しかし今回読み返してみると、おちゃんは貧困、教育、貧困家庭の負の連鎖という感覚で読んだ。昭和47年と言うと、モノ余り現象、日本全国都会と地方の差はない、マイカーは弘前あたりはまだ普及はしてないが自営業ならたいてい持っていた。家電製品の3種の神器はあって当たり前、電子レンジでも買うか、ラジカセでも買うか、テレビの買い替えはカラーテレビにするか、若者文化花盛り、校則自体も今より緩いかった。未来に対して、現代のように暗い影はなかった。将来はどうにかなるという楽観主義、不安はなかった。真面目にこつこつ生きてれば人生どうにかなるさと言う時代だった。しかし1年後の12月に第1次オイルショックが起こるとは、誰も考えなかった。就職より経済がどうなるのだろうという不安はあった。そんな時代に格差だ、貧困だ、家庭崩壊、貧困の連鎖だと書かれたこの本は大概の読者は里親って大変だくらいしか感じなかったと思う。親という仕事は困難だという意識しかないだろう。こんな親には成るまいが大概だろう。著者は見えてこない底辺の生活者としてとらえているが、今の時代では見ようとしなかっただけで、実は見えているという解釈である。

 国民の70~80%が中流意識だから書いてある事例がどこか他人事だったろう、おちゃんも最初に読んだ時はそんな感じ。1995年あたりに読んでるから、今ほど経済状況はひどくない。しかし今はいつ家だってこうなるか分からない、貧困というものが見えてきた今、自分の回りにもいる、非常に身近な感覚で読んだ。そしておちゃんが感じたことはこの国の福祉は昭和47年と余り変わってないなと。弱者の目線ではない、高いところ目線である。ただ国民感覚からいえば、今の時代、支援、ボランティア、NPOとか福祉の芽が育っていること。国は変わっていなくとも国民は変化している。

 親になるのは簡単SEXすればいい、しかし親になり子を育てるとは苦しいが楽しくもある。理由なく子供はかわいい、憎たらしい時もある。しかし現実に自分で子供を育てることが苦痛、困難な人もある。生物学的親が親になるのは良いが、親としての資質がなければ子供にとっては不幸である。その不幸は生涯ついて回るかもしれない、付かないかもしれない。おちゃん的親というものは、子供に対して最低限の人間性をつけて社会に送り出すこと。そこそこ社会人として生活できるようにすること。

 格差、格差と言うけれど昔からある。あって当たり前、今の時代の問題ではない。だからちょっと昔を知りたい人読んでほしい。ただ今と昔の違いは、昔は自業自得、自己責任、今はそれもあるかも知んないけど、社会のせいでもあるという事。 

非行心理学入門

2009・9・22

 初版昭和60年、今の目から見ると少々古い気もするが、戦後の少年非行の特徴、傾向を細かく分析してるので、少年非行の時代ごとの特徴を見るためには良い本だと思う。現在は昭和に直すと84年になる。本文から少し抜粋してみよう。ただ日本の場合大きな波があり、これはアメリカにはない特徴だという。

第1波(ピーク昭和26年)

①年長少年(18,19歳)の非行率が高かった。

②貧困家庭出身者が多かった

③財産犯が多かった

④学生生徒が占める割合が低かった

第2波(ピーク昭和39年)

①暴行・傷害・恐喝・強姦などの粗暴非行・攻撃的非行が多い

②交通犯罪の増加

③性非行の増加

④低年齢化の傾向

⑤睡眠薬遊び、遅れてシンナー・ボンド吸引のような逃避型非行の増加

第3波(昭和44年を谷とし昭和57年まで増加)

初版が昭和60年なので著者は第1波、第2波のように結論は出していないが特徴として、低年齢化、遊び型非行、初発型非行(占有物離脱横領、万引き、オートバイ盗み、自転車盗等)、非社会的非行(薬物乱用、怠学、怠業、登校拒否、社会と現実に背を向ける)。

 著者は昭和60年の時点で将来は予測できないと言いながら、薬物乱用(非社会的非行)、遊び型非行の増加をあげている。カプセル型人間(自己中心的、自閉的パーソナリテー)の増加。そして遊び型の非行の次に、非社会的非行が来るのではと推測してる。しかし現実として著者の指摘通りだし、おちゃんも最近の非行に関してはもともと神経症的なパーソナリテーを持った子どもの非行、犯罪が多くなった気がしてならない。20年以上前からNHKのラジオ教育相談を聞いてるが昨今、相談内容が精神的なものが多くなった。聞き始めたころは単純な非行、学校問題だった記憶がある。相談内容が変化したなと感じてる。最近の特徴として、何でもかんでもメンタル的なものとして考えるのもどうかと思う。もっとシンプルに考えてもいいと思う反面、やはりメンタル的なものとして考えた方が理解しやすい。説得力もある。

 今日のNHKのラジオで経済的にひっ迫している家庭に、子供の虐待が多いと流れた。親の不安定さが子供の虐待に向かっている、おちゃん的に考えると第1波の非行が今後多くなる気がする。親の不安定さの不満が子供に波及し、将来の非行に繋がるとすれば(今現在の社会構造・社会問題を考えれば)、もし何かあった時、親を責めたり、子供を責めても仕方がないと思う。貧困だから仕方がないという時代は終わった。貧困でも何とかなる社会ができれば良い、もっと、教育、福祉を実態に合ったものにしなければ。

 ところで最近一人の馬鹿がいて、戦後の貧乏と今の貧乏を比べた時、今の貧乏のほうが良いという。いつの時代でも貧乏が良いわけない。だから焼け野原の時代と今を一緒にされても困ると言い返した。自分の苦労話を美談のごとくしゃべる馬鹿がいるから、しなくてもいい辛抱までしてしまう人もいて、それで悩んでる人もいる。世の中してもいい辛抱としなくていい辛抱もある。話がそれた、ボヘミアンが大嫌いな話し方である。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

小説

2009・9・20

 今「新日本朝鮮戦争」にはまってる。全部で4部作。3冊目が秋に出るかと思って楽しみにしてたら、12月以降という連絡が本屋から。残念無念宮本武蔵(ボヘミアンは小さい時は、みやもとみさしと言っていた」)。

 SF小説を読んだ時は読みまくり、小松左京、筒井康隆、矢野徹、豊田有恒、 半村良その他、しかし一番読んだのは筒井康隆、ブラック的な笑いが良い。小松左京のブラックも面白いがやはりSFが一番。戦国自衛隊も面白かった、映画も見た、千葉真一のヘリコプターでのアクションはすごい。

 今すごく悔やんでることがある、読んだ本を古本屋に売ってしまったこと。古本屋でも、もうない本もある(探せばいいのだろうが、面倒くさい)。売るときは結構しばらく手元に置く本、処分する本と分けてるが、でも時期が来ると結局処分する。残せばいいと思うが置き場所に困る。小説はブームがあるから一時読んで後読まないが、何年か経てば読み返したくなる、資料になるときもある。小説は時代を映す鏡である。だからあの時代、この時代の空気を感じたいと思う時読みたくなる。

 良い例が獅子文六である。戦前戦後の流行作家である、食道楽である、演出家でもある、それ今忘れ去られようとしてる気がする。戦前のどちらかと言えば、小難しい、理屈をこねまわした小説の中で、ユーモア、健康的な笑いが魅力であり、日常の生活者の目で書かれた作品良い。山口瞳も良い、この人も流行作家である。「血族」がいい。「結婚します」、「結婚しません」、時代的に古いが、適齢の、適齢期すぎの女心がうまく表現されている。最もおちゃんが20代の頃読んだ時は古いなと感じたが、この頃古い時代の適齢期の女心を知りたと思って読みたい。しかし売ってしまった、残念無念である。

 30年40年前の流行作家と言われる人の作品集でないだろうか。 

新日本朝鮮戦争

2009.9.17

 手に取った瞬間、昭和48年にタイムスリップした感じ、そう小松左京の「日本沈没」を思い出した。一気に読んだ面白い。わくわくドキドキ久々読んだという感じ。知ってる人は結構おっさんかもしれないが、日本沈没 上 小学館文庫 こ 11-1地球0年復活の日 (ハルキ文庫)戦国自衛隊 (角川文庫)霊長類 南へ (角川文庫) をかきまぜた内容。おちゃんは本当はこのような小説だいすき。

 非常に今の日本を書いてる小説、鳥インフルエンザ、朝鮮社会主義人民共和国のクーデター、工作船、日本近海での核爆発、民主党が政権をとる、もう今がてんこ盛り、ものすごい現実感を持って読んだ。インフルエンザに関しては脳天気でいたが、この小説で急に現実感を感じた、そして感染が拡大した時の恐ろしさを感じた。絶対インフルには罹るまいと決心、ボヘミアンは絶対ならないと決意表明をしてる。おちゃんとボヘミアンはインフルにならないが(多分)、ちゃんは分からない(考えたくはないが罹るかもしれない)。現実のインフルは弱毒性だが、この小説では強毒性で感染力の怖さがよくわかるし、現実に起きたらこうなるのだろうと思う。またワクチンの優先順位をだれにするか、とにかく今インフルで起きてる問題もがそのまま小説になってる。

 しかし細菌テロの恐ろしさ、核兵器を積んで日本近海での自爆テロ、クーデターは物語としても、自爆テロ、細菌テロはいつ起きても不思議ではない世の中である。しかしもっと怖いと感じたのは、朝鮮社会主義人民共和国がミサイルで電離層を破壊し、日米韓の通信を断たれた時(ハイテクに頼りすぎた日米韓は肉弾戦になると弱い)、その時が朝鮮社会主義人民共和国の兵士は強い。つまりあまりにもハイテクに頼りすぎてると先手必勝で勝たない限り、無理だという事。これが怖い、勝った。勝ったと騒いですきを作るとバッサリである。もし現実で考えると接近戦になった場合、ハイテク軍隊は負ける。接近戦になると精神的に持たないだろう、たぶん接近戦になる前に負けるだろう。まして日帝、米帝憎し、死ぬのは怖くないである、想像するだけでぞっとする。もし現実に起きて、先手必勝にならない場合、おぞましい光景が繰り広げられると思う。この小説の中で電離層を破壊して、日米韓がパニックになってるときに、朝鮮社会主義人民共和国が総攻撃をかけるという作戦が書かれてる場面ではぞっとした。

 「戦国自衛隊」でも最後負けるのは、ハイテクに頼りすぎ武器弾薬が底をついたときである。最後は接近戦でなぶり殺し(千葉真一主演の「戦国自衛隊」ではそんなシーンがあった気する)、何もかもなくなれば肉体同士、生身の接近戦、それがどれだけ恐怖か、恐ろしいか(ハイテクの戦争の恐ろしさは、ゲーム感覚で肉体のぶつかり合いの恐怖感がない、恐怖感覚がないまま戦争をするのでどれだけ残酷な事をしてるかという感覚がない。大東亜戦争で大本営が現実離れの作戦を立案したのは、前線の経験が少ないため、机上の空論と極端な精神主義で立案したことが無謀な戦争の原因でもある)。

 30年前「日本沈没」、「復活の日」、「地球0年」を読んだ時はまずあり得ないだろうと考えていたが、今は現実のものとして社会全体で考える時代になった。しかしもし災害、戦争で社会が破壊された時、最初に壊れていく人間はハイテク文化の恩恵を受けた人間である。とにかく面白い、本の大きさも「日本沈没」を思い出す大きさである(多分カッパ出版と記憶してるが)

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

ビスタ

2009・9・11

 7月にパソコンがとうとう調子が悪くなって新しくした。XPで年内頑張るつもりが。XPを使いこなせるまではいろいろな本を使ったが、やはり実教出版の本が、1冊でワード、エクセルをカバーし、見やすいのでお勧め。FOM出版を使ったこともあるが、基本編、応用編と本が多くなるので。ビスタの機能面からの説明もあるので、XPからビスタに代わった人はこれ1冊でも間に合う気がする。

 また演習問題も付いてるのでいいと思う。しかしあくまでパソコン操作は一応できる人向け。初心者はFOMのほうが良いかもしれない。しかしおちゃんはいろいろテキストを使ったが実教出版のこのテキストは大変良くできてるので、1冊持っていてもいい気がする。

 おちゃんがまだパソコンもなく、介護保険請求事務の講義を受けて、パソコンの基本操作を習ったときに使ったテキストが「30時間でマスター」のXP用である。コピーされたものをテキストに使ったがどこの出版社分からずかなり探した。やっと「30時間でマスター」を見つけた時はうれしかった。結構基本操作、ワードの文書作成、エクセルでグラフ作成、ある程度演習問題を解けるようになるまで何回も使った。

 ワードでPTAの文書作成するならこの本程度のレベルで十分である。< /p>

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村 

父が子に教える昭和史

2009・9・7

 題名にケチをつけるわけではないが、爺が孫に教える昭和史でもいいと思う。新しい発見があるかなと期待したが、そうでもなかった。

 しかし戦後生まれが戦後教育を受けた歴史と違うなとは感じた。戦前は本当に窮屈な時代で、自由はない、暗黒みたいな時代と教えられたが、それほどでもない。とにかく戦前は本当に不幸な時代と徹底的に教えたことで、この国は戦争絶対反対という空気ができたが、今になって冷静になって考えると戦前の日本(特に昭和)はそれほど窮屈ではなかった。また戦前の昭和という時代はそれほど、戦後生まれが思うほどひどくはないと言う、意見を言う事がためらわれたと思う。戦争賛美につながると思われるから。

 弘前学院でも戦争が始まっても、アメリカ人の女性教師がいたし、婆っちゃの話を聞いても普通に授業をしていたらしい。婆っちゃは昭和18年に学院に入学している。第一英語は敵性用語と言いながら、叔父が海軍兵学校で写した写真の裏に、たぶん上官が書いたのだろう、「ピント良し」と書いてある(笑ってしまった)。敵性用語が徹底していたら「焦点良し」だろう。つまりピントという言葉が一般的であり、馴染みがあるから、言い換えが徹底しなかったと考える。

 そこいら辺は池辺良氏が書いてる「戦前暗黒史観」を読むとはっきりする。戦前の社会全部は間違ってはいないし評価する点なども書かれているので、今までの感情的ではない、歴史を評価する視点で書かれている。冷静な視点が良い。

 おちゃんは戦争に勝ち、負けはないと思う。東京裁判は間違いだとは言わないが問題はあると思う。しかし考えが変化したからで、30年前は東京裁判は正しいと思っていた。しかし今になるとアメリカの強者の論理でしかない。フセインを処刑したことは正しかったのか、東京裁判を考えるとアメリカは同じことをしたと思う。結論は歴史が出すだろう。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

差別と日本人

2009・9・2

 話題のベストセラーである。おちゃんはほとんどベストセラーは読まない、理由は作られたベストセラーが多いこと、話題になるほど中身は濃くないものが多いこと。挙げればきりがないが、マーほとんどくだらないものが多い。しかしこれは本物のであるし、重版未定になって欲しくない当分売って欲しい。

 野中広務と辛淑玉は立場から行けば対極にあるが、同じ差別される側の出自とはおどろいたし、よくここまでお互いの出自その他諸々を忌憚なく述べたものと驚くとともに、恐れるものはなく、腹が据わってなければできないことであると感じた。またお互い家族を守るために活動してきたが、果たして家族を守り切れたか、逆に家族を犠牲にしてきたのではないだろうかと苦しんでるようにも読後感持った。おちゃんも家族を守る、家族はつぶさないという考えで、この半年踏ん張ってきた。余りありすぎてよく精神的に守ったと思う経験をした。経験から行くと守るとなったら、正面から突っ込んで現実をしかと見る、見ないふり、良いふりはしない、使えるものは使うである。

 差別とは支配する側にとって必要なものである、支配する側に不満が集まらないよう、差別を放置するだけでよい。差別はいわば暗黙の快楽、相手を劣ったものとして扱い、自分を保つための装置であるという、辛淑玉の分析にはハッとした。正しすぎる。腹の中をグッと掴まれた感覚。自分は他人より優位という感覚は享楽であり、一度味わうと何度でも味わいたくなる、人は自分より強いものにから存在価値を否定されたり、劣等感を持たされたとき、自分の劣等感を払しょくするために差別を受けやすい人に対して、差別することで心の安定を保つために差別をすると、辛淑玉は分析する。鋭い指摘であり、ここまで分析するのだから、大変つらい思い想像を超える経験があったのだろう。あとがきで野中広務は辛淑玉は泣きそうになったと書いてあるが、心の奥底を出したのだろう。というより出てしまった、辛淑玉からいけば野中広務は敵の親分みたいなもの、その敵の親分の前でつい心の内を見せた、見せてしまった。その所に野中広務の懐の深さを見た気がする。

 野中広務は残りの人生を戦後未処理の問題の解決に、辛淑玉は差別問題に取り組むだろう。お二人は自分の出自を包み隠さず天下に公言した、よくぞやった、こうなると怖いものはない。しかし困るのは家族である、自分は良いが家族が世間で被害を被る。親が変人すぎると子供まで誤解されるという事。人間隠し事があるから世間が怖い、隠し事をしなければいいが、隠さないといけないことは誰でもある。隠して生きることは苦しい、しかしすべて公言すれば楽ではあるが(精神的に)、生きづらい。しかし怖い物はない。

 この本に関する書評はいろいろ書かれているので細かくは書かないが、辛淑玉の差別に対する分析は一読に値するし、読む者には心の奥にしまってある、自分の差別する心、偏見に衝撃を与えると思う。それだけ鋭い。辛淑玉の差別の分析は、いじめの構造と同じである。人は誰でも他人寄り優位でありたいと思う。だから向上進歩するが、間違えば、その向上心、優位に立ちたいという心は、ともすれば差別する心にならないとも限らないと思った。両刃の刃である。

 話はそれるが津軽で「は自分の村では」と言うとき、「わの部落では」と表現する。その時おちゃんはその表現は問題だし、誤解されると話す。何それという顔をされる、部落問題を知らないのである。部落という言葉は津軽では単純に集落を指すらしい。もう42年前小学校の頃、四民平等のところで担任から新平民という言葉を聞いた。今だったら問題になるだろう、部落問題すれすれの内容である。戦前から教職にあった担任なので、言ったのかもしれない。昔は学校でも抵抗もなく授業で話せたのだろうかと、読後感小学校の頃の授業を思い出した。

 おちゃんはそれから部落問題に関して興味があった。この問題を取り上げた本はあるが結構難しい本が多い。それも歴史的な観点が多い。差別の今、歴史、差別される側の立場を理解するには良い本である。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

PR2

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ