無差別殺人の精神分析
2009・6・24
秋葉原無差別殺傷事件から1年経った。1年経過してからこのような形で本が出版されるとは、意外に早いと思った。ロバート・k・ケスラー元FBI心理捜査官の本を読んだときと似たような、読後感である。重大事件の場合、加害者の生育暦まで遡る、家庭環境など。そして結論が書かれるが、その内容たるや育児書のような感じである。親子関係、親の性格、親の育児態度、経済状態などから導き出され、だからこうなったであろうと言う言う推論が出される。親になる前に、ロバート・K・ケスラーの本を読んだときは、育児は単純に大事だと感じる程度、しかし親になって「無差別殺人の精神分析」を読むと怖くなる。自分の子育てが正しいのかと。
著者は無差別・大量殺人の6要因を挙げている(アメリカの犯罪学者、レブィン、フォックスが『大量殺人の心理・社会的分析』の中より)。
1 長期にわたる欲求不満
2 他責的傾向
3 破滅的喪失
4 外部のきっかけ
5 社会的孤立
6 大量破壊のための武器の入手
長期にわたる不満とは満たされない自分であり、今の自分を自分を自分で受け入れられず、他者に投影し、理解されない自分を他者のせいにし、自分で自分を追い込んでゆく。エリート教育を受けたのに、何故こんなつまらない仕事をするのか、自分の人生がうまくいかないのは社会のせいとか。本当の原因は自分にあるのに、それを認めようとしない、幼児が持つ万能感を大人になっても持っている、普通は成長過程で現実の自分を受け入れていく物である。理想の自分と現実の自分、自分で調整しながら折り合いをつけて、身の丈にあった自分になる。本当の自分になる。かなり荒っぽいが、これがおちゃんがこの本から分かったこと。
著者はわが子を殺戮者にしないためにやってはいけない十か条をあげている(本文抜粋)
1 過度の期待
2 母子密着
3 過保護・過干渉
4 欲望のすべてを叶える
5 いい子・手のかからない子を放置する
6 子供の多様な人間関係を妨げる
7 『白か黒か』の二者択一的考えを教え込む
8 危険信号を見逃す
9 世間体・体裁を気にする
10 他の兄弟・姉妹と比較する
これを見たとき愕然とした、大なり小なりどの家庭にも当てはまることばかり、怖くなった。つまり確率的に低いがどこの家庭でも起こらないという保証はないと。おチャン的には7は非常に大事、思考的にかなり狭い考え方になるので、幅を持った二者択一の考え方をした方がいい。プラス、希望は持たなくてもいいから、絶望はしない。9は度を越さない限りは認めてもいい気がする。良くも悪くも世間様、世間の目があるからある程度の抑止力にもなる。津軽弁で言えば、めぐせー事するな、風悪い事するなである。5は度を越すと8に繋がる。かなりの核心を突いてる。
著者は精神医療の問題の中で、DSMの問題、精神科以外でもSSRIが投与されている事を挙げている。これにはおちゃんも大いに共感するところである。薬の量の調整は精神科の医者以外は出来ない事、他科から処方された薬でおかしいと感じたときは精神科を受診すべきだが、偏見があって行こうとしない、それでドンドン悪化する。おちゃんは他科で精神薬を出すことには反対である。他科で薬が出ることで精神科できちんと受診しない人、精神科に行かなくてもという考えがあるから、精神科に対する偏見がある。本来は精神的にかなり参ってる状態なのに、認めたくない、精神科に行くほどではない、行ったら終わりとか変な考えで事態を悪くしてる気がする。
マスコミ当たりは何故こんな事件がおきるのか、心の闇というが、この本を読んで分かったこと、原因は案外身近なところにあること。ぜひ読んでいただきたい本である、親の立場で読めば怖いなと感じるのが実感である。しかし身近な問題として、きちんと捉えるべきなので、ぜひ読んでもらいたいし、分かりやすく書かれた良書である。逆に目をそらすことが問題に目をつぶることである。
最近のコメント